よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
QUICK情報で確認できます。 QUICK情報の起動方法 お客様サイト【情報検索】画面より【QUICK情報】を起動します。 配当金額の確認方法 「QUICK情報」画面左上の空欄に、配当金額をご覧になりたい銘柄コード、または銘柄名を入力し、「表示」ボタンをクリックします(①)... 詳細表示
現在の配当金受領方式は、お客様サイトから確認できます。 お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 配当金受領方式の内容を、【登録情報】画面内「▼配当金受領方式」-「受領方式」でご確認ください 詳細表示
株式(現物・信用)取引の譲渡損失と配当金および投資信託の分配金は、「申告分離課税」で確定申告することで、損益通算することができます。 また、次の条件を満たしていれば、年末に証券口座において、自動的に譲渡損失と配当金および分配金が損益通算されます。 <条件> 特定口座 詳細表示
配当金は、次の受取方法(受領方式)から選択して受取ることができます。 配当金受領方式 説明 株式数比例配分方式 証券口座で配当金を受取る方式です。 NISA口座で保有する株式の配当金等を「株式数比例配分方式」で受領した場合、非課税になります。 登録配当金受領口座方式 詳細表示
「株式数比例配分方式」の場合、配当金はどこで確認できますか。
配当金受領方式で「株式数比例配分方式」を選択している場合、入金内容は次のお客様サイトでご確認ください。 なお、お客様の配当金受領方式は、【口座管理】-【登録情報】画面内「▼配当金受領方式」-「受領方式」で確認できます。 【資産状況】-【精算表】画面 取引区分「配当金」または「配当金 詳細表示
証券で配当金の受取方法(受領方式)を変更しても、他の証券会社の受領方式は変更されません。 NISA口座で保有している上場株式等の配当金等(投資信託の分配金を除く)を非課税にするためには、受領方式を「株式数比例配分方式」とする必要があります。 受領方式の変更方法 お客様 詳細表示
投資信託は、購入や積立注文を発注する際に、分配金コース(再投資または受取)を選択することができます。 ただし、再投資か受取のいずれかしか選択できない投資信託もあります。 分配金コース 再投資 保有残高の口座区分(特定/一般/NISA)で自動的に再投資(追加購入)されます 詳細表示
「分配金・償還金のお知らせ」に記載されている各項目の内容は次のとおりです。 ※ 分配金・償還金のお知らせを閲覧する方法は、こちらでご確認ください。 分配金・償還金のお知らせ 項目 内容 受渡日 分配金または償還金の受渡しを行う日を 詳細表示
。 【参照】 分配金の種類 また、特定口座の「源泉徴収あり(配当受入あり)」を選択されている場合、株式や投資信託の譲渡損益のほか、投資信託の分配金や株式の配当金も自動的に損益通算されます。 ※ 株式の配当金は、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を選択している必要があります 詳細表示
投資信託の分配金は、投資信託お客様サイト【資産管理】-【取引履歴】画面で確認できます。 ※ 前営業日から15か月前までの取引履歴を表示します。 投資信託お客様サイト【資産管理】-【取引履歴】をクリックします。 【取引履歴】画面が表示されます 詳細表示
通算する場合、分配金が支払われた時点では譲渡損益との通算は行われません。年末に、当社特定口座内での年間の譲渡損失が確定した後、損益通算を行います。 【参照】 配当金・分配金の税制・確定申告 税制・確定申告 投資信託の確定申告に使える書類を教えてください 詳細表示
分配金の再投資により、NISA口座での投資額が120万円を超えてしまう場合、分配金はどのように処理されますか。
投資信託の分配金の再投資により、NISA口座での投資額が非課税投資枠の上限である120万円を超える場合、再投資される分配金の全額を特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 NISA口座で保有している投資信託の再投資は、NISA口座利用可能額を使用するため、お取引の際はご注意ください 詳細表示
銘柄ごとに、お客様が指定したお客様名義の銀行口座で、配当金を受領する方式です。 「配当金振込指定」での受取りをご希望の場合、1銘柄ごとに書類での手続きが必要です。 「配当金振込指定書」を送付しますので、松井証券コールセンターまたはお客様サイトより、銘柄名をご連絡ください 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか。
手続きは必要ありません。 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、つみたてNISAで購入した投資信託の普通分配金は、非課税となります。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はつみたてNISAに限らず、非課税です。 なお、当社では 詳細表示
NISA口座で購入した投資信託の分配金は非課税になりますか。
NISA口座・ジュニアNISA口座で購入した投資信託の普通分配金は非課税です。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はNISA口座に限らず、非課税です。 ※ 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、非課税となります。 その 詳細表示
投資信託の分配金の受取先を銀行口座にすることはできません。 分配金コースで「受取」を選択した場合、源泉徴収後の分配金が投資信託口座に入金されます。 投資信託口座でお預りしているご資金をお手元に引き出されたい場合は、投資信託口座から証券口座へ振替後、出金手続きを行ってください 詳細表示
株式の配当金、投資信託の普通分配金は、総合課税として確定申告すると配当控除の適用が受けられます。ただし、税率は累進税率となるため、上記の源泉徴収税率とは異なります。 【ご注意】 株式等の保有割合が発行済株式等の総数等の3%以上である大口株主が支払を受ける配当金等は総合課税のみとなり、確定申告不要制度は適用 詳細表示
JDR(日本型預託証券)銘柄の分配金について教えてください。
JDR(日本型預託証券)形式で上場している銘柄の分配金は、外国ETFまたは外国ETNを受託有価証券としているため、外国税が源泉徴収されます。 ※ 外国税は、国によって適用税率が異なります。 なお、2020年1月1日以降に「株式数比例配分方式」で受取る分配金は、二重課税調整措置 詳細表示
投資信託の取引報告書や分配金のお知らせを郵送してもらえますか。
投資信託の取引報告書や分配金のお知らせ等の各種書面は、電子交付のみです。 投資信託お客様サイト【資産管理】-【電子書面閲覧】画面よりご確認ください。 なお、投資信託取引に関して、電子交付の対象となる書面は次のとおりです。 国内投資信託取引報告書 分配金・償還金のお知らせ 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を、つみたてNISAで再投資することはできますか。
つみたてNISAで再投資することはできません。 つみたてNISAで購入した投資信託の分配金は、特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示