つみたてNISAは、国民の資産形成の手段として、積立による長期投資を後押しするため、2018年1月より導入された積立式の少額投資非課税制度です。
つみたてNISAでは、あらかじめ指定した銘柄を定期的に継続して一定額購入する必要があります。
つみたてNISAの概要
対象者 |
NISA口座を開設する年の1月1日時点において、満20歳以上の国内居住者
※
|
未成年者が対象のジュニアNISA口座および法人口座では、つみたてNISAをご利用いただけません。 |
※ |
アメリカ国民・居住者およびアイルランド居住者の方は、投資信託をお取引いただけません。 |
※ |
NISA口座の成人年齢は2023年1月1日に、20歳から18歳に引き下げられます。2022年中に18~20歳になるお客様が、2022年12月9日以前にNISA口座の開設申込をされた場合、2022年中はジュニアNISA口座の開設となります。 |
|
口座開設 |
1人1口座
※
|
金融機関を変更される場合を除きます。 |
※ |
通常のNISAとつみたてNISAは併用できません。 |
|
取扱商品 |
国が定めた基準を満たす長期運用向けの投資信託
※
|
当社では、株式(日本株・米国株)とETF(上場投資信託)は対象外です。 |
※ |
証券会社によって、つみたてNISAで取引可能な対象商品が異なります。
|
|
対象取引 |
個別積立
※ |
つみたてNISAでの新規投資が対象です。 |
※
|
目標ポートフォリオの一括積立は対象外です。 |
※ |
クレジットカード払いによる積立は対応していません。 |
|
積立投資の条件 |
積立日 |
毎月・毎日
|
積立金額
|
毎月:上限33,333円/月
毎日:上限1,600円/日
※
|
積立金額上限の範囲内であれば、複数銘柄の積立設定が可能です。 |
※ |
年の途中から開始しても、1回の積立金額上限は変わりません。 |
※ |
既存の積立設定を解除した場合、同月に新たな積立金額で積立設定することが可能です。 |
※ |
年間の積立金額合計が40万円を超える発注は失効します。 |
|
増額設定 |
毎月積立の場合、最大年2回まで可能
※ |
設定時点の非課税投資枠の範囲内で設定することが可能です。
|
※ |
積立金額と増額分が合計して積立金額上限(33,333円)を超える場合でも、設定時点の非課税投資枠の範囲内で増額設定が可能です。 |
※ |
設定年のみ有効です(翌年へ引継ぎません)。
|
※ |
「毎日」積立の場合、増額設定はできません。 |
※ |
年2回増額設定をする場合、同一月の指定はできません。 |
|
|
非課税対象 |
つみたてNISAで新規購入した投資信託の譲渡益、普通分配金
※
|
元本払戻金(特別分配金)は、NISA口座保有分に限らず非課税です。 |
※ |
分配金の再投資は、特定口座(特定口座未開設の場合は一般口座)で行います。 |
|
取引チャネル |
投資信託お客様サイト、投信アプリ |
取引手数料 |
無料
|
非課税投資枠 |
年間40万円
※
|
投資を行わなかった未使用枠を翌年以降へ繰越すことはできません。 |
※ |
非課税期間の途中で保有する投資信託を解約することは可能ですが、解約部分の枠の再利用はできません。 |
|
非課税期間 |
投資をした年を含めて20年間
※
|
非課税期間経過後に保有する投資信託は、特定口座や一般口座等の課税口座に移り、その後の分配金や売買益等については課税されます。 |
※ |
非課税期間経過後、翌年の非課税投資可能枠に移管して保有し続けることはできません(ロールオーバーはできません)。 |
|
【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、
こちらをご覧ください。