取引報告書、目論見書等、各種帳票を画面上でご確認いただけます。
一部書面は、電子交付に同意されているお客様のみ閲覧できます。
【参照】 | 電子書面の閲覧方法を教えてください。 |
5年間、確認できます(作成月の5年後の翌月第3土曜日の前日まで閲覧可能です)。
【例】
|
【電子書面閲覧】画面の説明は、次のとおりです。
取引報告書・決済報告書
取引残高報告書
信用取引配当処理計算書
信用取引権利処理計算書
担保同意書(信用取引)
特定口座年間取引報告書
上場株式配当等の支払通知書
お客様の注文が成立した際に発行する書面です。
※ | 米国株式取引報告書は、国内受渡日の翌日以降に発行され、画面上から閲覧ができます。 |
なお、先物・オプション取引の夜間立会の約定分は、翌営業日の日中立会終了までが同一の取引日扱いとなります。
お取引の内容に応じて、次の書面等が発行されます。
国内証券取引報告書、決済報告書 |
日本株式の現物および信用(新規・返済)、先物・オプション(新規・返済)の取引内容が記載されます。 ・国内証券取引報告書(現物取引、信用取引、先物・オプション取引)の各項目について教えてください。 ![]() ・決済報告書(信用取引、先物・オプション取引)の各項目について教えてください。 ![]() |
国内投資信託取引報告書、分配金・償還金のお知らせ |
投資信託の取引、投資信託の分配金等が記載されます。 ・国内投資信託取引報告書の各項目について教えてください。 ![]() |
米国株式取引報告書 兼 決済報告書、外国為替取引報告書 |
米国株式の現物および信用新規の取引、信用返済の取引内容が記載されます。 ・米国株式取引報告書等の各項目について教えてください。 ![]() |
お取引とお預り残高の明細を記載した報告書です。月末時点で、残高があった場合、交付する残高報告書です。
通常、月末最終営業日の翌日23:00までに作成され、画面上から閲覧ができます。 交付されるタイミングはこちら をご確認ください。
株式の分割・併合が行われた銘柄で手続きが完了していない銘柄は、()内に分割・併合後の数量を記載し、「評価単価×分割・併合後の数量」で計算した評価額を表示します。
※ | ()内の数量は、小数点以下切捨てです。1株未満の場合は0と表示します。 |
評価単価および評価金額は、税金の申告、会計上の評価等にご利用いただけない場合がありますので、ご注意ください。
※ | 発行会社が株式分割及び単元株式数についての定款の定めの新設を同時に実施する場合等においては、 取引残高報告書の備考欄に権利処理内容として「株式併合」と記載する場合があります。 |
<交付タイミング:現物取引、投資信託のみご利用の場合>
原則、3か月に1回(3、6、9、12月の各月末で作成)、お取引がない場合は原則1年に1回(12月に作成し翌月発行)交付します。
<交付タイミング:信用取引口座、先物・オプション取引口座を開設されている場合>
【個人のお客様】
開設口座 | 建玉なし | 建玉あり | ||
取引なし | 取引あり | |||
信用のみ | 1年に1回 (12月) |
毎月発行 | 毎月発行 | |
信用、先物OP両方 | 1年に2回 (6月、12月) |
|||
先物OPのみ | 3か月毎 |
【法人のお客様】
開設口座 | 残高なし | 残高あり | ||
取引なし | 取引あり | |||
信用のみ | 1年に1回 (12月) |
毎月発行 | ||
信用、先物OP両方 | 1年に2回 (6月、12月) |
|||
先物・OPのみ |
信用取引で建玉を保有している銘柄が決算を迎え、配当金が支払われる場合、原則として発行会社の配当金支払い時期に配当相当額の受払いが生じます。
信用取引配当処理計算書には、配当相当額の受払い内容が記載されます。取引報告書・決済報告書と同時に作成され、画面上から閲覧できるようになります。
当社では、信用取引で建玉を保有している銘柄が株式分割により新株式、新株予約権等を付与された場合で、分割比率が整数倍以外(1:1.2、1:1.5や1:2.1等)の際に、当該銘柄の建単価から権利処理価格を差し引いて単価修正を行う場合があります(※)。
信用取引権利処理計算書には、建単価修正の内容が記載されます。取引報告書・決済報告書と同時に作成され、画面上から閲覧できるようになります。
※ | 制度信用取引と無期限信用取引・短期信用取引・一日信用取引では、建単価の修正方法が異なります。 |
信用取引の担保としてお客様からお預りしている有価証券を、混同担保として使用することに同意していただく書類です。
通常、月末最終営業日の翌日23:00までに作成され、お客様サイトから閲覧ができます。
信用取引規程により、取引残高報告書とともに交付される担保同意書は、内容を確認のうえ、速やかにご回答いただく必要があります。
なお、「包括再担保契約に基づく担保同意書 」に同意しているお客様には再担保同意明細書が取引残高報告書と同時に発行されますが、代用有価証券残高がない場合には発行されません。
分割・併合が、当月末までに権利付最終日、翌月に効力発生日として行われる場合、数量は分割・併合前の数量で表示しますが、評価額は分割・併合後の数量で計算した金額を表示します。
【参照】 | 担保同意書とは何ですか。 |
特定口座内での譲渡にかかる1年間(1月1日~12月31日)の譲渡損益および源泉徴収税額(「源泉徴収あり」のみ)等を証券会社で計算し、記載した書面です。
なお、特定口座「源泉徴収あり(配当受入あり)」を開設し、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を選択している場合、特定口座年間取引報告書には特定口座に受入れた配当金・分配金の明細が記載されます。
【参照】 | 特定口座年間取引報告書とは何ですか。 |
特定口座制度 |
松井証券口座へ入金された配当金・分配金等の明細が記載された書面です、当社では2021年交付分より閲覧できます。
発行基準に該当 、かつ、1年間(1月1日~12月31日)に上場株式配当等が松井証券口座へ入金された際に交付されます。
米ドルMMFの情報開示資料です。有価証券届出書の内容、信託約款の内容、運用方法、運用方針などの情報が記載されています。記載事項に関する変更があった場合、目論見書は改訂されて交付されます。
目論見書とは、有価証券の募集あるいは売出しにあたって、その取得の申込を勧誘する際等に投資家に交付する文書で、当該有価証券の発行者や発行する有価証券などの内容を説明したものです。
目論見書は通常2回、訂正事項分が交付されます。需要申告申込、購入申込の際は、訂正事項分も含む最新の目論見書をご確認ください。
※2019年4月15日以降の取引は、FXお客様サイト【取引実績】-【取引報告書】 でご確認いただけます。
お客様の注文が成立した際に発行する書面です。
外国為替保証金取引報告書は、外国為替保証金取引の新規建て・返済の取引内容が記載されます。
お客様の返済注文が成立した際に発行する書面です。
外国為替保証金取引決済報告書は、外国為替保証金取引の新規建て・返済の取引内容が記載されます。
お取引とお預り残高の明細を記載した報告書です。
月末時点で、お取引または建玉がある場合、毎月発行します。お取引がない場合、かつ現金残高のみお預りしている場合、原則、3か月に1回(3、6、9、12月)、お取引がない場合は原則1年に1回(12月)発行します。
お客様からの外国為替保証金を受領した際に発行する書面です。
外国為替保証金取引保証金受領書は、外国為替保証金取引口座の保証金の受領明細が、受渡日ごとに記載されます。
※ | 預株制度のサービス提供は、2018年10月20日をもって終了しました。 |
お客様が預株申込みを行った株式等の中で、当社が証券金融会社に貸付けを行うことが確定した銘柄・数量について、お客様と当社は消費寄託契約をお客様サイト上で電磁的に締結します。
消費預託契約とは、お客様が株式 等を当社に引き渡し、当社がその株式 等を消費し、同一の銘柄、数量の株式 等をお客様に返還することを内容とする契約です。
贈与支援サービスのご利用内容を閲覧できる書面です。
通常、贈与日の翌営業日2:00までに贈与者・受贈者にそれぞれ交付します。
贈与支援サービスのご利用内容、税金の申告の参考となりうる評価額および贈与額の明細を記載した報告書です。
1か月分の贈与履歴を、月末最終営業日の翌日23:00までに、贈与者・受贈者にそれぞれ交付します。
受贈した上場株式で、2以上の証券取引所に上場している場合は、当社が選定した主市場における価格に基づいて記載しています。お客様が税金の申告の際は、当該株式の発行会社の本店所在地の最寄りの証券取引所またはお客様の納税地の最寄りの証券取引所の公表する価格で評価されます。
贈与日に終値がない場合は、贈与日の属する月の末日までの終値で贈与日にもっとも近い日の終値で評価されます。
価格(平均額)欄は、贈与日の「高値」と「安値」の平均額を記載します。また、「高値」、「安値」、価格(平均額)はそれぞれ贈与日において取引価格がないときは、贈与日の前日以前の取引価格(贈与日の属する月以前3か月以内のものに限ります)のうち贈与日にもっとも近い日の高値と安値の平均を記載します。
【参照】 | 贈与報告書・贈与月間報告書とは何ですか。 |
米ドルMMFの運用報告書です。通常、決算期末や償還時に発行され、受益者(投資信託を購入したお客様)に交付されます。
運用報告書には、運用実績(基準価額、有価証券の組入状況)、期中の運用経過、今後の運用方針、費用の明細、損益状況などが記載されています。
当社取扱いのゴールドマン・サックス・米ドルファンドの場合、決算(12月末)時点で残高があったお客様を対象に、6月頃に電子交付されます。