• No : 424
  • 公開日時 : 2023/12/22 17:00
  • 更新日時 : 2025/01/10 14:47
  • 印刷

NISA口座で買付した年と価格の確認方法を教えてください。

回答

NISAまたは旧NISAで買付した株式・投資信託の取得年や取得価格は、お客様サイト【資産状況】-【預り残高一覧】画面で確認できます。
受渡日を基準として記載されます。
投資信託お客様サイトでは確認できません。

 

なお、旧NISA(一般NISA)の非課税期間は5年間、つみたてNISAの非課税期間は20年間です。
非課税期間が終了した場合の対応は、次のよくあるご質問(Q&A)でご確認ください。
 

【参照】 旧NISA口座の非課税期間終了時の対応について教えてください。

 

 

買付した年(取得年)の確認方法

【資産状況】-【預り残高一覧】画面

「■保有日本株式一覧」「■保有投資信託一覧」「■保有米国株式一覧」の「NISA口座」で、保有数、平均取得単価、評価単価(投資信託(成長投資枠)の場合は基準価額)等が確認できます。
 
 
「保有数[株]」の株数、または「保有数[口]」の口数を押すと、【取得年別残高一覧<NISA口座(または旧NISA口座)>】画面が表示され、「取得年」が確認できます。

【取得年別残高一覧<NISA口座>】画面


 
 
ジュニアNISA口座で買付した株式の取得年や取得価格は、ジュニアNISA画面の【預り残高一覧】画面で、該当銘柄の「保有数」をクリックしてご確認ください。
【精算表】画面では過去2か月分、【取引履歴】画面では過去15か月分の取引履歴を確認できます。
 
【ご注意】
  • 株式で同一銘柄を複数回に分けて買付した場合、平均取得単価は各取引の取得価格を合算し「総平均法に準ずる方法」で計算します。個別の買付単価を確認したい場合は、お客様サイト【資産状況】-【取引履歴】画面、または各種報告書(取引報告書、取引残高報告書等)でご確認ください。
  • 複数回に分けて買付した同一銘柄の一部を売却する場合、先に取得したものから売却されます。
  • 投資信託の場合、平均取得単価は(取得金額(手数料含む)-特別分配金)÷(保有数量÷10,000)の式で計算した平均取得単価を表示します(小数点未満切捨て ※)。
    ※旧NISA(2023年以前にNISA口座で購入)の場合は、小数点以下切上げ
 
 

買付日の確認方法

精算表で過去2ヵ月分、取引履歴で過去15か月分、電子書面で過去5年分を確認できます。
 

【参考】マネーサテライト動画


また、お客様サイト(クラシック)の買付履歴画面でも確認できます。
操作方法などの詳細は、次のよくあるご質問(Q&A)をご確認ください。
 

【参照】 保有株式の買付日や買付価格などを確認できる画面はありますか。



【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。