20件中 1 - 20 件を表示
お客様に最適な入金方法をご案内します。 次の入金方法からご希望の選択肢をクリックしてください。 詳細表示
入金しましたが、まだ画面反映されていません(対話形式Q&A)
入金方法により反映しない原因が異なります。 どちらの方法で入金しましたか? ※FX口座や先物・オプション口座の余力に反映させるには、総合口座へ入金後に振替が必要です。詳細はこちら 詳細表示
信用取引(日本株)で追加保証金(追証)が発生しました。いつまでに追証を差入れる必要がありますか。
追証を差入れる期日は次のとおりです。 維持率が10%以上20%未満の場合 追証発生日の翌々営業日11:30まで 維持率が10%未満の場合 追証発生日の翌営業日11:30まで 追証が発生した場合は期日までに追加保証金(追証)の入金か、建玉の返済(... 詳細表示
信用取引(日本株)で追証発生後、相場変動により20%まで回復したのですが、追証を差入れる必要はありますか。
信用取引で一度発生した追証は、相場変動により維持率が20%を上回った場合でも、自然に減少や解消することはありません。 期日までに追証の入金必要金額以上を入金するか、返済必要額以上の建玉の返済(反対売買)が必要です。 維持率が追証発生日時より悪化した場合、追加で追証が発生する場合があります。 ... 詳細表示
1.NISA口座を開設する 2.総合口座へ入金する 3.投資する商品と投資枠を選ぶ 4.銘柄を選ぶ 5.買付・購入する 6.売却・解約する 7.損益や配当金を確認する 8.出金する 1.NISA口座を開設する 松井証券にNISA口座をお待ちでない場合は、ま... 詳細表示
IPO(新規公開株)の購入~上場までの流れを教えてください。
1.銘柄選択 2.需要申告 3.抽選結果 4.購入申込 5.購入代金の用意 6.配分 7.上場日の取引 ※ スマートフォンから需要申告・購入申込の操作を行う場合はこちら をご確認ください。 1.銘柄選択 IPO(新規公開株)銘柄の... 詳細表示
いつまでに買付けていれば、株主権利(配当、優待、分割等)を取得できますか。
権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、株主権利(配当金、株主優待、株式分割等)を取得できます。 権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主権利を取得できます。 各銘柄の権利付最終日の確認方法は、次のよくあるご質問(Q&A)をご参照... 詳細表示
優待クロス注文は、お客様サイト、お客様サイト(クラシック/日本株)、スマホサイト、日本株アプリから発注できます。 ※ ネットストック・ハイスピード、株touchからは発注できません。 ※ スマホサイトの場合、【日本株】-【優待クロス】からお客様サイトに遷移します。 お客様サイト 日... 詳細表示
ご登録住所や氏名の変更は、書類での手続きが必要です。次の手順で、お客様サイトまたはスマホサイトから登録変更申請書を請求してください。 ※ 日本株アプリ【メニュー】-【口座管理】の「登録情報」からスマホサイトの【登録情報】画面に遷移することができます。 ※ スマホサイト(クラシック)や株touchか... 詳細表示
公開買付(TOB)に参加したいのですが、どうすればいいですか?
公開買付(TOB)に参加する場合、対象銘柄の株式を公開買付代理人である証券会社へ機構間振替による出庫手続き後、振替先の証券会社で申込を行っていただく必要があります。 出庫手続きの詳細は次のよくあるご質問(Q&A)でご確認ください。 >>他の証券会社へ株式を移し替えるにはどうすればいいで... 詳細表示
配当支払開始予定日は、発行会社の決算短信で確認できます。 決算短信は「マーケットラボ」、「日本株アプリ」、「QUICKリサーチネット(有料)」から確認できます。 ※ 日本株アプリの場合、【株価ボード】や【銘柄検索】等から表示される各銘柄の【銘柄詳細】-「適時開示」よりご確認ください。 ... 詳細表示
配当金や株主優待等の案内が届きません。どうしたらよいですか。
配当金や株主優待等の株主権利を取得した場合の郵送物は、権利確定日時点 に当社で登録されていた氏名・ご住所宛てへ送付されます。 株主権利に関する郵送物が届かない場合、次の事項をご確認ください。 登録住所に変更が「ない」場合 登録住所に変更が「ある」場合 貸株サービスを... 詳細表示
配当金が入金されていない理由をお調べします。 最初に次の3点に問題がないかご確認ください。 配当金の支払開始日が到来している 配当金の支払いがあることを確認している(無配ではない) 貸株の権利取得設定を「権利取得優先」にしている(貸株サービスをご利用のお客様のみご確認ください) 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画:特定口座年間取引報告書の見方(3分53秒) 特定口座年間取引報告書の記載事項は、次のとおりです。 譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収税額 特定口座内での1年間(1月1日~12月31日)の譲渡損益等が記載されます。 源泉徴収税額(所得税)... 詳細表示
確定申告書類作成時に参照する書類は、商品によって異なります。詳細は商品名をクリックしてご確認ください。 株式取引(現物・信用) 投資信託 先物・オプション取引 FX 米ドルMMF 書面の電子交付について 株式取引(現物取引・信用取引) <特定口座のお取引> 特定口... 詳細表示
特定口座「源泉徴収あり」でも、確定申告をしたほうが有利になるのは、どのような時ですか。
特定口座「源泉徴収あり」で取引した場合、所得税および住民税の源泉徴収を証券会社が行って納税するため、原則として確定申告は不要ですが、お客様の取引状況によっては、確定申告をした方が税制上有利となることがあります。 なお、特定口座内での取引については、証券会社が発行する特定口座年間取引報告書を参照することにより... 詳細表示
会員限定動画は、当社が運営する投資情報メディア「マネーサテライト 」内で視聴できます。 視聴の際は、次のサイトからログインをした上で、会員限定動画および「マネーサテライト」へアクセスしてください。 お客様サイト お客様サイト(クラシック) ※日本株・先物OPどちらも可 スマホサイト 各種ア... 詳細表示
ログイン時「パスワード・取引暗証番号変更」が表示されましたがどうしたらよいですか。
【参考】マネーサテライト動画 松井証券では、口座の不正利用や金融犯罪を未然に防ぎ、お客様に安心してお取引を続けていただけるよう、パスワード・取引暗証番号の定期的な変更をお願いすることがあります。 ログイン時「パスワード・取引暗証番号変更」画面が表示された場合は、以下の手順でパス... 詳細表示
NISAまたは旧NISAで買付した株式・投資信託の取得年や取得価格は、お客様サイト【資産状況】-【預り残高一覧】画面で確認できます。 ※ 受渡日を基準として記載されます。 ※ 投資信託お客様サイトでは確認できません。 なお、旧NISA(一般NISA)の非課税期間は5年間、つみたてNISA... 詳細表示
信用取引(日本株)で不足金が発生しました。いつまでに解消すればいいですか。
信用取引の建玉を決済したことにより発生した不足金の解消期日は、決済した建玉の受渡日の09:00です。 受渡日の09:00までに総合口座に反映するよう不足金額を入金するか、建玉を決済した当日中に現物株式を売却する必要があります。 期日や入金必要金額等の詳細は、お客様サイト【ホーム】に掲載するメッセージで... 詳細表示
20件中 1 - 20 件を表示