よくあるご質問(Q&A)
20件中 1 - 20 件を表示
お客様に最適な入金方法をご案内します。 「診断開始」をクリックしてください。 詳細表示
入金しましたが、まだ画面反映されていません(対話形式Q&A)
入金方法により反映しない原因が異なります。 どちらの方法で入金しましたか? 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画:米国株お客様サイトのログイン方法(2分19秒) 米国株口座への入出金は、証券口座(日本株)と米国株口座間で、振替手続きを行う必要があります。 米国株口座へ直接入金したり、米国株口座から直接出金することはできません。 振替手続きは、リアルタ... 詳細表示
現在の配当金受領方式は、お客様サイトから確認できます。 ※ スマホサイト【口座管理】-【登録情報】画面からも確認できます。 お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 配当金受領方式の内容を、... 詳細表示
配当支払開始予定日は、発行会社の決算短信で確認できます。 また、決算短信は「リサーチネット」や「株アプリ」、各発行会社のWEBサイトから確認できます。 リサーチネットから確認する場合 お客様サイト【情報検索】-【リサーチネット】画面の「起動する」ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
各種アプリにおいてバージョンアップが必要になった際、リリース直後はGoogle Playの状態によりアプリの「更新」ボタンがすぐに表示されない場合があります。時間を置いて再度お試しください。 バージョンアップされていないにもかかわらず、時間を置いても「更新」ボタンが表示されない場合は、次の操作をお試... 詳細表示
2022年4月2日(土)に株アプリのバージョンアップを行いました。 旧バージョンは提供終了のため、4月2日(土)以降に株アプリを起動すると「最新のバージョンが存在します」とメッセージが表示されます。メッセージ内の「更新する」をタップし、バージョンアップを行ってください。詳細は、そ... 詳細表示
いつまでに買付けていれば、株主優待や配当の権利を取得できますか。
株主優待や配当の権利を取得したい場合、権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主優待や配当を受取れます。 信用取引の買建玉は、株主優待や配当の権利を取得... 詳細表示
【資産状況】画面と【株式取引】画面の評価単価や時価総額が一致しません。
決算銘柄の配当落ちがある場合、お客様サイトやスマホサイトの【資産状況】-【資産状況一覧】画面および【預り残高一覧】画面には、権利付最終日の翌日03:00以降、前営業日終値から配当落ち分を減額して「評価単価」や「時価総額」を表示します。 なお、【現物売】や【信用返済】等の保有銘柄一覧画面には、権利落ち日の立会... 詳細表示
お客様サイトで銘柄名の横に表示される「(付)」とはなんですか。
お客様サイトで各画面の現在値欄等に表示される「(付)」の記号は、権利付最終日を表しています。 株主優待、配当、または議決権等の株主としての権利を取得したい場合、権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有している必要があります。 権利を取得すれば、権利落ち日(権... 詳細表示
「貸株金利」および「貸株配当金相当額」は、「雑所得」として課税の対象となります。課税方式は「総合課税」です。 「雑所得」は、総合課税として他の所得と合算されるため、所得金額により確定申告が必要な場合があります。 なお、個人の場合、年収2,000万円以下の給与所得者の方で、給与および... 詳細表示
特定口座年間取引報告書の記載事項は、次のとおりです。 譲渡に係る年間取引損益及び源泉徴収税額 特定口座内での1年間(1月1日~12月31日)の譲渡損益等が記載されます。 源泉徴収税額(所得税) ... 詳細表示
確定申告書類作成時に参照する書類は、商品によって異なります。詳細は商品名をクリックしてご確認ください。 株式取引(現物・信用) 投資信託 先物・オプション取引 FX 米ドルMMF 書面の電子交付について 株式取引(現物取引・信用取引) <特定口座のお取引> ... 詳細表示
信用取引で追加保証金(追証)が発生しました。いつまでに追証を差入れる必要がありますか。
追証を差入れる期日は次のとおりです。 維持率が10%以上20%未満の場合 追証発生日の翌々営業日11:30まで 維持率が10%未満の場合 追証発生日の翌営業日11:30まで 追証が発生した場合は期日までに追加保証金(追証)の入金か、建玉の返済(... 詳細表示
信用取引で追証発生後、相場変動により20%まで回復したのですが、追証を差入れる必要はありますか。
信用取引で一度発生した追証は、相場変動により維持率が20%を上回った場合でも、自然に減少や解消することはありません。 期日までに追証の入金必要金額以上を入金するか、返済必要額以上の建玉の返済(反対売買)が必要です。 維持率が追証発生日時より悪化した場合、追加で追証が発生する場合があります。 ... 詳細表示
証券口座から、お客様の出金先金融機関への出金依頼は、お客様サイトより行います。 ※ 出金先金融機関の登録・変更をご希望の場合は、こちらをご確認ください。 【口座管理】-【出金依頼】画面で、①出金日(翌営業日以降の出金/即時出金)を選択後、利用規約を確認のうえ②同意のチェッ... 詳細表示
優待クロス注文は、お客様サイト、お客様サイト(クラシック)、スマホサイト、株アプリから発注できます。 ※ ネットストック・ハイスピード、株touchからは発注できません。 ※ スマホサイトの場合、【株式取引】-【優待クロス】からお客様サイトに遷移します。 ... 詳細表示
お客様サイト【資産状況】-【株式売買損益】画面では、当日や過去の日付、特定の銘柄に絞って株式取引の売買損益を確認できます。 ※ 発注した画面・ツールにかかわらず集計されます。 ※ データ一括処理中(15:30~17:00、02:00~03:00頃)は表示されません。 ... 詳細表示
「株式数比例配分方式」の場合、配当金はどこで確認できますか。
配当金受領方式で「株式数比例配分方式」を選択している場合、入金内容は次のお客様サイトでご確認ください。 ※ 【精算表】【取引履歴】【特定口座損益】画面は、スマホサイト、スマホサイト(クラシック)、株アプリでも表示できます。 なお、お客様の配当金受領方式は、【口座管理】... 詳細表示
NISA口座で買付した株式・投資信託の取得年、取得価格の確認方法を教えてください。
NISA口座で買付した株式・投資信託の取得年や取得価格は、お客様サイト【資産状況】-【預り残高一覧】画面で確認できます。 ※ 受渡日を基準として記載されます。 【資産状況】-【預り残高一覧】画面 「■保有株式一覧」および「■保有投資信託一覧」で、保有数、... 詳細表示
20件中 1 - 20 件を表示