よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
6件中 1 - 6 件を表示
iDeCoでは、国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する手数料が発生します。 iDeCoの手数料(税込)は次のとおりです。 iDeCoへの新規加入・移換時※ 支払先 手数料(消費税10%込) 国民年金基金連合会 2,829円 ... 詳細表示
iDeCoの受給は原則60歳から 公的年金(老齢基礎年金)の場合は65歳から受け取ることができますが、iDeCo(個人型確定拠出年金)の場合は、早くて60歳から受け取ることができます。 ※ iDeCoの加入期間により受給開始となる年齢は異なります。 ... 詳細表示
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、国民年金や厚生年金など将来の給付額を約束されている公的年金とは別に、加入者自身が掛金を拠出して資産を運用する私的年金制度のことです。 ※ 「iDeCo(イデコ)」は公募により決定された愛称です。アメリカ合衆国の確定拠出年金制度(401k)をモ... 詳細表示
iDeCoを利用した場合、将来どのくらい年金を受け取ることができますか。
iDeCoは加入者自身で年金資産の運用を行うため、運用の結果次第で受け取る金額が変わります。 運用成績が良い場合は、積み立てした金額以上の受け取りが期待できますが、逆に運用成績が良くない場合は積み立てした金額を下回る可能性があります。 また、当社取扱商品の投資信託は、元本が保証された商... 詳細表示
国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する口座管理料が発生します。 なお、運営管理機関である当社での手数料は無料です。 <口座管理料(月額・税込)> 公民年金基金連合会 105円 事務委託先金融機関 (信託銀行) 66円 ... 詳細表示
iDeCoは、老後の資産形成を目的とした年金制度のため、途中で解約することはできません。 なお、掛け金を継続して支払うことを希望しない場合は、「運用指図者(うんようさしずしゃ)」となることで掛け金の支払いを止めることができます。 「運用指図者」とは、掛金の支払いはせずに、積立金の運用の... 詳細表示
6件中 1 - 6 件を表示