出金先金融機関の登録・変更は、次のいずれかの方法でお手続きください。 ※ 法人口座の場合、お客様サイトから変更することはできません。書類またはお電話でのみ受付します。 出金先金融機関変更のご案内(お手紙)について 当社では、詐欺などの不正行為からお客様の大切な資産を保護するため、出金先金... 詳細表示
「電話番号認証」とは、セキュリティ対策のひとつとして、お客様サイト、お客様サイト(クラシック)およびスマホサイトにログインする際に、登録電話番号より認証用電話番号(0120-467-791/050-5434-8166)へ発信した後、3分以内にログインすることで認証するサービスです。 本サービスを利用される場... 詳細表示
出金依頼時にSMS認証や電話番号認証を設定する方法を教えてください。
出金依頼時の「SMS認証」や「電話番号認証」は、お客様サイトから設定することが可能です。 ※ スマホサイト【口座管理】-【登録情報】画面の「セキュリティ・通知メール設定」からも設定できます。 設定方法 設定後の出金方法 設定方法 【口座管理】-【セキュリティ... 詳細表示
パスワードの変更は、次の画面から行うことができます。 お客様サイト お客様サイト(クラシック) 投資信託お客様サイト FXお客様サイト スマホサイト スマホサイト(クラシック) アプリ(日本株・先物OP・FX) 【参考】マネーサテライト動画 ... 詳細表示
「空売りの価格規制」とは 金融商品取引法施行令により定められた、51単元以上の信用新規売注文に適用される規制です。 空売りの価格規制のトリガーに抵触した銘柄(※1)は、51単元以上の信用新規売注文(※2)を、直近公表価格以下(成行含む)で発注することが禁止されています。 ※1... 詳細表示
取引暗証番号の変更は、次の画面から行うことができます。 お客様サイト お客様サイト(クラシック) 投資信託お客様サイト 日本株アプリ スマホサイト スマホサイト(クラシック) 【参考】マネーサテライト動画:パスワード・取引暗証番号変更方法(2分16秒) ... 詳細表示
松井証券のWEBサイトが安全なサイトかを確認する方法はありますか
保護されたWEBサイトの場合、アドレス欄に鍵マークが表示され、URLは「https://~」で始まります。 鍵のマークの表示と正しいアドレスであるかをご確認いただくことで、通信の暗号化が行われているか、また、正しいWEBサイトにアクセスしているかを確認できます。 なお、鍵マークをクリックするとサーバー... 詳細表示
契約締結前交付書面等 一覧 交付タイミング 確認方法 証券会社(金融商品取引業者)は、お取引に先立ち、お客様へ「取引内容」、「手数料」、「リスク」等の重要事項を記載した書面を交付する必要があります。 また、お客様は、その内容を正しくご理解いただいたうえで、お取引いただく必要がありま... 詳細表示
フィッシング詐欺・不正アクセスに関する、よくあるご質問についてお答えします。 松井証券の口座保有者をターゲットとした、各種詐欺は発生していますか? フィッシング詐欺、不正アクセスが不安です。セキュリティを強化する方法はありますか? 偽の電子メールからアクセスしたサイトで、ログインID・パスワード等を入力... 詳細表示
契約締結前交付書面等の確認画面が表示された場合、次の手順で確認手続きをお願いします。 ※ 事前に契約締結前交付書面等の確認手続きを行うことや、ログイン後に確認手続きを行うことはできません。ご了承ください。 ※ 交付理由や対象商品等により、確認が必要となる契約締結前交付書面等は異... 詳細表示
ストックオプションに対する課税は、税制適格のストックオプションか税制非適格のストックオプションかによって異なります。 税制適格のストックオプション 税制適格のストックオプションの場合、権利行使時点では課税されません。株式売却時のみ譲渡所得(申告分離課税)として課税されます。 特定口座の対... 詳細表示
システム障害が発生したことをどのように連絡してもらえるのですか。
システム障害が確認され、インターネット経由での取引に支障をきたした場合、「システム障害のお知らせ」の掲載をもって、システム障害発生の連絡とします。 掲載場所 パソコン向け スマートフォン向け 当社WEBサイト パソコン向け お客様サイト【ホーム】-【お客様へのご連絡】 ... 詳細表示
日本証券業協会の規則により、証券会社は仮名取引、または、借名取引の受注を禁じられています。 当社が仮名取引、または、借名取引と判断した場合、取引を制限させていただくことがあります。 本人以外のログインIDを使用して証券取引を行った場合、同居の有無、実際の資金提供者、取引の結果で経済的効果を得る者等の諸... 詳細表示
変更報告書とは、大量保有報告書を提出後、株式等保有割合が1%以上増減した場合や、氏名や住所の変更等大量保有報告書に記載すべき重要な事項に変更があった場合に、変更内容等を記載し提出する書類です。 報告書の提出義務が生じた日の翌日から5営業日以内に提出する必要があります。 なお、大量保有報告書や変更報告書... 詳細表示
ストックオプションの権利行使から売却までの流れを教えてください。
ストックオプションの権利行使から売却までの流れは、次のとおりです。 税制適格のストックオプションの場合 税制非適格のストックオプションの場合 税制適格のストックオプションの場合 1 当社でストックオプション口座を開設します。... 詳細表示
このような損失は機会損失にあたります。機会損失については、約定値の確定が出来ず、損失額の算出ができません。 そのため、お客様の損失を補填することはできません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
システム障害時専用フリーコールに電話がなかなか繋がりません。どうすればよいのですか。
時間をおいておかけ直しください。システム障害時には電話での応対に全社を挙げて取り組みます。一般的なご質問は、松井証券顧客サポートにお問い合わせください。 また、取引についてのご相談、不明な点のご照会は、お客様相談室をご利用ください。 システム障害時専用フリーコール 0120-811-... 詳細表示
システム障害により不正に注文が失効したと当社が判断した場合、その注文が正常に執行されたものとして当日の市場での取引と照合します。 そのうえで、本来約定すべきであったと当社が判断した注文は、当然に約定すべき値段で約定したものとして過誤処理を行います。 システム障害前に発注されていた注文は、原則と... 詳細表示
システム障害が発生したときは、どのようにして発注すればよいのですか。
システム障害時専用フリーコールで承ります。注文の円滑な執行のため、通常時に電話による注文を受付けている「松井証券顧客サポート」では注文を承ることはできませんので、ご注意ください。 システム障害時専用フリーコールの開放、および、閉鎖時には、お客様サイトの【ホーム】にメッセージを掲載します。 なお、システ... 詳細表示
明らかにシステム障害の発生前に注文をしておいたのですが、約定していません。
システム障害の影響を受けた注文は、市場での取引を照合し、約定内容が正常でないと当社が判断した場合、当社が責任を持って処理いたします。 約定内容が正常でないと当社が判断した場合、当社がシステム障害のために執行できなかったものとして、お客様の発注時間(松井証券のサービス受付時間)から判断し、当然に約定すべき... 詳細表示
49件中 1 - 20 件を表示