よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
NISA口座・ジュニアNISA口座で非課税の対象となる投資商品、取引は何ですか。
当社のNISA口座(つみたてNISAを除く※)・ジュニアNISA口座で非課税の対象となる投資商品および取引は、次のとおりです。 ※ つみたてNISAの投資商品および取引は、こちらをご確認ください。 投資商品 上場株式 ETF(上場投資信託) ... 詳細表示
未成年口座開設済の場合 未成年口座未開設の場合 未成年口座開設済の場合 ジュニアNISA口座の申込は、未成年口座のお客様サイトより行います。 ※ NISA口座の成人年齢は2023年1月1日に20歳から18歳に引き下げられます。 2022年中に18~20歳になるお客様... 詳細表示
NISA口座・ジュニアNISA口座で保有する上場株式等の配当金を非課税にする場合、手続きが必要ですか。
NISA口座・ジュニアNISA口座で保有する上場株式等の配当金を非課税にするためには、当該株式の権利確定日までに、配当金の受取方法を「株式数比例配分方式」に変更する必要があります。 「株式数比例配分方式」以外の配当金受領方式は、課税の対象となります。ご注意ください。 配当金の受取方法(受領方式)の変更... 詳細表示
非課税期間である5年を経過した場合、ジュニアNISA口座で保有する上場株式等はどうなりますか。
ジュニアNISA口座では非課税期間5年が経過した場合、非課税での運用が終了します。 ※ NISA口座の成人年齢は、2023年1月1日に20歳から18歳に引き下げられます。 非課税期間が経過する上場株式等は、非課税期間終了年の翌年3月31日時点で18歳未満のお客様の場合、課税ジ... 詳細表示
投資信託の購入や積立の注文時、NISAを選択することができます。ただし、一部で「NISA優先」の選択となる場合があります。 ※ つみたてNISAで積立する場合は、こちらをご確認ください。 口座区分:NISA優先について NISA口座での分配金再投資について ... 詳細表示
口座名義人が20歳を迎えた翌月から、ジュニアNISA口座の管理は、口座名義人本人が行います。 ただし、同年12月31日までは、ジュニアNISA口座での取引となるため、非課税投資枠は80万円から変わりません。 ※ NISA口座の成人年齢は2023年1月1日に、20歳から18歳に引き下げ... 詳細表示
分配金の再投資により、NISA口座での投資額が120万円を超えてしまう場合、分配金はどのように処理されますか。
投資信託の分配金の再投資により、NISA口座での投資額が非課税投資枠の上限である120万円を超える場合、再投資される分配金の全額を特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 NISA口座で保有している投資信託の再投資は、NISA口座利用可能額を使用するため、お取引の際はご注意くださ... 詳細表示
払出し制限期間中にジュニアNISA口座および課税ジュニアNISA口座で取引する場合、資金の振替が必要です。 資金の振替方法は、次のとおりです。 ジュニアNISA口座の取引画面を表示します。 <お客様サイト> ①「ジュニアNISA取引へ」を押します。 ... 詳細表示
ジュニアNISA口座および課税ジュニアNISA口座では、原則として基準年(3月31日時点で18歳である年)の前年12月31日まで、次の払出しを行うことができません。 ジュニアNISA口座および課税ジュニアNISA口座で保有する上場株式の振替、移管 課税ジュニアNISA口座の「預り金」(※)から他口座へ... 詳細表示
ジュニアNISA口座でのお取引は、お客様サイトおよび株touchから発注することが可能です。 ※ 払出し制限解除後(3月31日時点で18歳である年の1月1日以降)のジュニアNISA口座は、スマホサイトや株アプリからも発注できます。 お客様サイトから発注する場合、払出し... 詳細表示
ジュニアNISA口座とは、「NISA(少額投資非課税制度)」が適用される、未成年者向けの口座です。 【ジュニアNISA口座の概要】 対象者 ジュニアNISA口座を開設する年の1月1日時点で20歳未満、またはその年に生まれた国内居住者 ※ 成人年齢引き下げに伴い、202... 詳細表示
ジュニアNISA口座の制度が終了すると、保有している株式はどうなりますか。
ジュニアNISA口座で保有している株式は、制度終了(2023年12月末)後も、口座名義人が1月1日時点で20歳である年の前年まで、継続管理勘定(ロールオーバー専用勘定)で非課税のまま保有することが可能です。 ※ ジュニアNISA口座の制度は、2016年4月~2023年12月末までです。 ... 詳細表示
ジュニアNISA口座を解約する場合は、松井証券顧客サポートまたはお客様サイトまでお問い合わせください。 なお、基準年(3月31日時点で18歳である年)の前年12月31日までにジュニアNISA口座を解約する場合、非課税で受け取った配当等および譲渡所得については、非課税の取り扱いがなかったものとして払出... 詳細表示
NISA口座・ジュニアNISA口座では、いくらまで投資できますか。
NISA口座の非課税投資枠は1年間で120万円まで、ジュニアNISA口座の非課税投資枠は1年間で80万円までです。 ※ 非課税投資枠は、株式と投資信託の取引を合計して管理します。 非課税投資枠の範囲内であれば、複数回に分けて投資できます。なお、一度使用した非課税投資枠... 詳細表示
未成年口座とジュニアNISA口座を同時に開設することはできますか。
ジュニアNISA口座の開設は、未成年口座と同時にお申込が可能です。 親権者が松井証券に口座を開設済の場合、未成年口座の開設手続きは、こちらからお申込ください。 ※ 親権者の証券口座と未成年口座を同時に開設する場合、ジュニアNISA口座を同時に申込みすることはできません。 ※ ... 詳細表示
ジュニアNISA口座の運用管理者は、未成年口座開設時に登録いただいた「親権者」とします。親権者が運用管理者として、未成年のために代理で口座の管理を行います。 ※ 当社では、未成年口座開設時に登録いただく親権者を、原則として「父母」としています。「父母」が不在の場合、「祖父母」を親権者として登録する... 詳細表示
NISA口座は誰でも開設できますか、また家族で別々に開設できますか。
NISA口座は、満20歳以上(NISA口座を開設する年の1月1日時点)の国内居住者の方が、開設可能です。 また、ジュニアNISA口座は、当社で未成年口座を開設していれば、開設可能です。 ※ ジュニアNISAは、国内居住者の0~19歳(ジュニアNISA口座を開設する年の1月... 詳細表示
ジュニアNISA口座の払出し制限が解除されるとどうなりますか。
基準年(3月31日時点で18歳である年)の1月1日以降、「ジュニアNISA口座」と「課税ジュニアNISA口座」の資金および上場株式等は、払出しが可能となります。 ※ 払出し先は、本人名義の口座に限ります。 基準年の前年12月31日に、「ジュニアNISA口座」と「課税ジュニアN... 詳細表示
ジュニアNISA口座の株式取引の手数料は、インターネット経由の場合、無料です。口座の維持費用もかかりません。 電話でのお取引の場合、約定代金×1%(税込1.1%)、最低手数料20円(税込22円)が発生します。ただし、単元未満株売却の場合は最低手数料がありません。 投資信託の購入時手数料は、無料... 詳細表示
払出し制限期間中にジュニアNISA口座への振替が可能な金額は、年間80万円までです。 年間80万円を超える振替操作を行った場合、「振替エラー」のメッセージが表示されます。 【参照】 ジュニアNISA口座への振替方法を教えてください。 ... 詳細表示
31件中 1 - 20 件を表示