先物・オプション取引の確定申告について教えてください。

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 1657
  • 公開日時 : 2025/06/03 17:00
  • 印刷

先物・オプション取引の確定申告について教えてください。

回答

先物・オプション取引は、お客様ご自身で1年間(1月1日から12月31日)の損益を計算のうえ、確定申告をお願いします。

確定申告に関する手続きの詳細は、所轄の税務署へお問い合わせください。
 
 
 

確定申告期間

取引の翌年2月16日~3月15日まで
期日が土日にあたる場合は、月曜日に繰り下げられることがあります。
 
 

年間損益の確認方法

先物・オプション取引の損益は、お客様サイト【資産状況】-【先物・オプション年間取引損益】画面でご確認ください。
 

なお、年間損益を印刷して確定申告にご利用いただくことは可能ですが、別途報告書の提出が必要となる場合があります。詳細は所轄の税務署にお問い合わせください。

 
【参照】 先物・オプション取引の年間損益を確認できる画面はありますか。
 

別途報告書の提出が必要となる場合

  • 確定申告の添付書類として、国内証券取引報告書・決済報告書・取引残高報告書(取引明細のあるもの)がご利用いただけます。
    ※先物・オプション取引では、年間取引報告書は発行されません。

    >>電子書面の閲覧方法を教えてください。
 
 

確定申告の要否

確定申告の要否については、フローチャート でご確認ください。

<年間損益が「利益」の場合>

 原則、確定申告が必要です。
 

<年間損益が「損失」の場合>

原則、確定申告は不要です。 
ただし、損失を繰り越す場合(損失の繰越控除)、確定申告が必要です。
 

ご注意

  • 税金を算出するうえでの年間損益の対象となる取引は、反対売買による決済が完了した取引です。未決済建玉の含み損益(評価損益)は税金を算出するうえでの損益には含みません。
     
  • 先物・オプション取引はFXとの損益通算ができます。株式取引との損益通算は、所得区分が異なるためできません。
 
 

税率

先物・オプション取引等にかかる申告分離課税率は、次のとおりです。
 
適用年 税率
2013年1月1日以降 20.315%(所得税15.315%・住民税5%)
2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、復興特別所得税として所得税額に2.1%が上乗せされます。
 
【参照】 先物・オプション取引の税制・確定申告
  税務署へ提出する書類
 
 

【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。

 

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます