9月末決算銘柄の株式併合と株式分割について(権利付最終日:2025/9/26)

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 31510
  • 公開日時 : 2020/09/03 16:53
  • 更新日時 : 2025/09/24 17:43
  • 印刷

9月末決算銘柄の株式併合と株式分割について(権利付最終日:2025/9/26)

回答

2025/9/26(金)大引け時点で株式併合、株式分割を行う銘柄が複数あります。
 
株式併合と株式分割における現物株式や信用建玉を保有されていた場合の影響について、ご確認ください。
 
 

対象銘柄

<株式併合>
中外鉱業(1491)とINEST(7111)の2銘柄で株式併合が行われます。
併合比率等は「銘柄情報(株式併合) 」ページでご確認ください。
 
<株式分割>
日本製鉄(5401)やIHI(7013)をはじめとする複数の銘柄で株式分割が予定されています。
対象の銘柄は「銘柄情報(株式分割) 」ページでご確認ください(2ページに渡って該当銘柄があります)。
 
 

スケジュール

日時 項目 説明
2025/9/26(金) 権利付最終日
株主の権利(配当・株主優待・株式併合等)を取得できる最終取引日です。
 
権利付最終日の大引け時点で、対象銘柄を保有している株数に応じて、併合や分割が行われます。
2025/9/29(月) 権利落ち日
株式を買付けても株主の権利(配当・株主優待・株式併合等)を取得できない日です。
 
<株式併合の場合>
例えば…、5:1の株式併合が行われる場合、保有株数が5分の1になり、株価は理論上は株式併合前の5倍となります。
 
<株式分割の場合>
例えば…、1:5の株式分割が行われる場合、保有株数が5倍になり、株価は理論上は株式分割前の5分の1になります。  
   

 

株式併合

 

【併合】現物株式の場合

権利付最終日(2025/9/26)17:00以降、併合比率に応じて保有数が減少し、平均取得単価や評価単価等が増加します。
 
【例】中外鉱業(1491)の場合(20:1の併合)

併合前

併合後

100株保有

5株保有(単元未満株)

3,000株保有

150株保有(50株は単元未満株)

 
<単元未満株が生じた場合>
 
単元未満株が生じた場合、「1.売却する」「2.買増請求をして単元にする」「3.単元未満株のまま保有する」の3つ選択肢があります。
 
1.単元未満株のまま売却する

お客様サイト【日本株】-【単元未満株売】画面または【現物売(残高照会)】画面より、単元未満株のまま売却することが可能です。

 

※スマホサイト、スマホサイト(クラシック)からも売却可能です。



ただし、通常の単元株とは手数料等の取引ルールが異なりますのでご注意ください。

 

【参照】 単元未満株はどの画面から売却できますか。
  単元未満株 取引ルール
2.単元に満たない分を買増請求をして単元にする

1単元(100株)までの残りの株数を買増しすることが可能です。

買増請求はお電話でのみ受付します。

ご希望の場合は、注意事項 をご確認の上、2025/10/1(水)以降にサポートダイヤルまでお問い合わせください。

  • ご依頼時点で受付可能か確認が必要なため予約受付はできません。
3.単元未満株のまま保有する

売却や買増しをするまで、単元未満株のまま保有を継続することが可能です。

 

単元未満株にも、株数に応じた配当金が支払われます。

 

※小数点以下の端数が発生した場合は、一括して処分され、端数割合に応じて12月以降に発行会社より支払いが行われる予定です。詳細は各発行会社のホームページよりご確認ください。

 
<複数の口座区分(特定・一般・NISA)で保有している場合>
 
保有する口座区分ごとに保有数が減少します。
 
併合により単元未満株が発生する際、いずれかの口座区分に合算されることはありません。
 

 
 
 

【併合】信用建玉の場合

  • 返済の期日が繰上げられます(制度・無期ともに9/25(木)が返済期日となります)
  • 2025/9/1(月)から新規建(制度・無期)を停止しています。併合後、当社判断で受注を再開します
  • 繰上げ期日の大引けまでに、反対売買をまたは現引・現渡を行う必要があります
【参照】 信用期日(弁済期限)

 

株式分割

 

【分割】現物株式の場合

権利付最終日の大引け時点の保有数に応じて分割が行われ、保有株数が増加します。
 
分割前の保有数が既に単元未満の場合、分割を行っても単元未満株が生じる場合があります。
 
単元未満株の取引方法はこちら をご確認ください。
 
 

【分割】信用建玉の場合

整数倍の分割比率の場合は、信用建玉はそのまま維持することができます。
 
権利付最終日大引け時点の保有建玉数に応じて建玉数を増加し、建単価を減額します。

 

【参照】 株式分割する場合、信用建玉はどうなりますか。
 
 

Q&A

 株式併合や株式分割にあたり、何か手続きは必要ですか。

 不要です。
 
権利付最終日(2025/9/26)の大引け時点で保有している株数に応じて、自動的に株式併合・株式分割が行われます。
 
 
 

 権利付最終日(2025/9/26)以降、【現物売】画面から保有株が表示されなくなりました

 株式併合や株式分割前の保有株数によっては、2025/9/26(金)17:00以降、単元未満株が発生します。
 
お客様サイト(クラシック)をご利用の場合は、【日本株】-【単元未満株売】画面に併合後の保有株数が表示されていないかご確認ください。
 
なお、お客様サイトでは、【現物売(残高照会)】画面と【単元未満株売】画面の両方で確認ができます。
 
お客様サイト(クラシック)
お客様サイト
 
【参照】 お客様サイトへのログイン方法を教えてください。
 
 
【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。
 

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます