よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
【資産状況】画面と【株式取引】画面の評価単価や時価総額が一致しません。
決算銘柄の配当落ちがある場合、お客様サイトやスマホサイトの【資産状況】-【資産状況一覧】画面および【預り残高一覧】画面には、権利付最終日の翌日03:00以降、前営業日終値から配当落ち分を減額して「評価単価」や「時価総額」を表示します。 なお、【現物売】や【信用返済】等の保有銘柄一覧画面には、権利落ち日の立会... 詳細表示
株式分割、株式併合が行われる銘柄を保有している場合、権利付最終日の17:00以降、株式の値段や株数が増減します。 株式分割の場合 株式分割が行われる銘柄を保有している場合、権利付最終日の17:00以降、保有数が分割比率に応じて増加し、平均取得単価や評価単価等が分割比率に応じて減少します。 ... 詳細表示
権利落ち日に株式を売却しても配当や優待の権利は取得できますか。
取得できます。 権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、権利を取得できます。 【参照】 いつまでに買付けていれば、株主優待や配当の権利を取得できますか。 権利付最終日、権利落ち日、権利確定日とはなんですか。 ... 詳細表示
QUICK情報で確認できます。 QUICK情報の起動方法 お客様サイト【情報検索】画面より【QUICK情報】を起動します。 配当金額の確認方法 「QUICK情報」画面左上の空欄に、配当金額をご覧になりたい銘柄コード、または銘柄名を入力し、「表示」ボタンをクリックします(①)... 詳細表示
権利付最終日に保有していた信用建玉に配当金がついた場合、証券口座内で配当落調整額(信用配当金)の受払いが行われます。 買建玉の場合は「受取り」、売建玉の場合は「支払い」が発生しますが、現物取引の配当金とは異なり、配当金から所得税源泉徴収相当額(※)を差し引いた金額で受払いされます。 ... 詳細表示
いつまでに買付けていれば、株主優待や配当の権利を取得できますか。
株主優待や配当の権利を取得したい場合、権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主優待や配当を受取れます。 信用取引の買建玉は、株主優待や配当の権利を取得... 詳細表示
権利付最終日 株主の権利(配当・株主優待・株式分割・株式無償交付等)を取得することができる最終取引日を指します。 権利確定日の2営業日前が権利付最終日となり、権利付最終日の大引け時点で、該当する銘柄を保有していれば、株主の権利を取得できます。 権利落ち日 株式を買付けても株... 詳細表示
権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、株式分割銘柄を買付けていれば、株式分割の権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、効力発生日に新株が発行されます。 <例:権利確定日が30日(月)の場合> 26日(木)... 詳細表示
株touchの株価ボードの現在値に表示される記号(アルファベット)は、各種権利落を表すマークです。 記号 意味 A 配当落 B 新株落 C 新株・配当落 D 株式分割(外国部のみ) E その他権利落 F 新株・その... 詳細表示
信用建玉として保有している銘柄に、株式分割等により新株式が付与された場合、次のとおり取扱います。 分割比率が整数倍(1:2、1:5等)の場合 制度信用取引・無期限信用取引・短期信用取引は、原則、分割比率に応じて建玉の買付・売付数量を増加し、買値・売値(約定値段)を減額します。ただし、株式分... 詳細表示
優待クロス注文は、株主優待を目的として、一度の操作で「現物買」と「信用新規売」の注文を同時に発注する注文方法です。 権利落ち後に株価が下落すると、現物株式には損が出ますが、信用取引の売建玉には利益が出るため、クロス取引を行うことで株価変動の影響を抑えて株主優待の権利を取得することができます。 ... 詳細表示
株式分割や株式併合等で株数や株価に変更があった場合、ポートフォリオに登録されている銘柄の設定数(株数)、および、設定単価は自動的に変更されません。 そのため、評価損益等の数字が過大、または、過少に表示される場合があります。 設定数(株数)や設定単価は、お客様ご自身で訂正する必要があります。訂正は、当該... 詳細表示
株価ボードQに表示される主な記号の意味は、次のとおりです。 記号 意味 新株落(株式分割、増資権利落、ライツイシュー(ライツ・オファリング)) @ 減資、株式併合 その他権利落 ◇ 配当落(中間配当落を含む) ... 詳細表示
優待クロス注文は、お客様サイト、お客様サイト(クラシック)、スマホサイト、株アプリから発注できます。 ※ ネットストック・ハイスピード、株touchからは発注できません。 ※ スマホサイトの場合、【株式取引】-【優待クロス】からお客様サイトに遷移します。 ... 詳細表示
信用建玉を権利付最終日まで保有していても株主優待は受取れません。 なお、権利付最終日までに現引し、現物株式で保有している場合、株主優待を受取ることができます。 【参照】 信用取引でも配当はもらえますか。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリス... 詳細表示
優待クロスの利用時に発生する諸経費等について教えてください。
優待クロスの利用時に発生する諸経費等は次の通りです。 【優待クロス取引で発生する諸経費等】 現物買 信用新規売(短期もしくは無期限) 優待クロス注文発注時 ・売買手数料の支払い(※1) ・売買手数料の支払い(※1) ・貸株料の支払い(※2) 清算... 詳細表示
権利を取得した場合、権利確定の2~3か月後にお客様の手元に届きます。 株主優待の内容により届く時期が異なりますので、詳細は各発行会社にお問い合わせください。 なお、信用取引では株主優待は取得できません。 【ご注意】 株主優待や配当通知等は、原則、権利確定日時点の住所に送付されます。その... 詳細表示
各銘柄の決算発表予定日は、「QUICK情報」または「QUICKリサーチネット」でご確認ください。 個別銘柄の決算発表日を調べる方法 決算発表カレンダーをみる方法 個別銘柄の決算発表日を調べる方法 QUICK情報でみる お客様サイト【情報検索】画面より【QUIC... 詳細表示
QUICK情報に表示される主な記号の意味は、次のとおりです。 <前値比較(現在値横に表示)> 記号 意味 ↑ 値上り ↓ 値下り o 板寄せ引け : 中断板寄せ後の初値 ・ ザラ場引け ◎ 中断引け ... 詳細表示
株主優待のある銘柄は、「QUICKリサーチネット」で検索できます。 ※ 松井証券口座を開設しているお客様は、無料でご利用いただけます。 お客様サイト【情報検索】画面より【リサーチネット】を起動します。 株主優待は、条件を指定して検索する方法と、銘柄を指定して... 詳細表示
35件中 1 - 20 件を表示