よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
出金先金融機関の登録・変更は、書類またはお電話による手続きが必要です。 書類を印刷する 書類を取り寄せする 電話で登録を依頼する 書類を印刷する お客様サイトのヘルプ「手続書類一覧」より「出金先金融機関変更申請書」および「宛名ラベル」を印刷してください。 必要事項を... 詳細表示
ご登録住所や氏名の変更は、書類での手続きが必要です。次の手順で、お客様サイトから登録変更申請書を請求してください。 【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 「登録情報変更」ボタンを押してください。 ... 詳細表示
国内株式等の配当金の受取方法(受領方式)の変更は、お客様サイト上で完了します。 お客様の口座情報の一部は、ほふり(証券保管振替機構)を介して各証券会社で共有されます。 複数の証券会社に口座をお持ちの場合、松井証券で配当金の受取方法(受領方式)を変更すると、他の証券会社にお預けの株式等の受領方式も変更に... 詳細表示
外国PEPsとは、外国の政府等において重要な地位を占める者(外国の国家元首等)とその地位にあった者、それらの家族および実質的支配者がこれらの者である法人を指します。 外国PEPs(重要な公的地位にある者)に該当する方は、次のとおりです。 ① 外国の元首 ② ... 詳細表示
特定口座の源泉徴収区分(源泉徴収あり・源泉徴収なし)を変更することはできますか。
特定口座の源泉徴収区分は、お客様サイトより変更を受付しています。 ※ 特定口座の制度上、源泉徴収区分の変更を希望される年に、すでに特定口座内で取引(現物売却、投資信託解約、米ドルMMF解約、返済、現渡)を行っている場合や、配当金等(配当金、分配金、信用配当金、税額還付金)の受払いが発生して... 詳細表示
特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の違いを教えてください。
特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。 どちらの口座も、年間の売買損益等が記載された特定口座年間取引報告書を交付します。 源泉徴収あり お客様ご自身での確定申告は、基本的に不要です。 特定口座内での現物売却・信用返済(現渡含む)・投資信託解約・米ドルM... 詳細表示
法人の事業経営を実質的に支配することが可能となる関係にある者をいいます。 「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」の改正に伴い、2016年10月1日以降、法人口座を開設時や取引責任者の変更時に、以下の条件に該当する個人・法人を「実質的支配者」として、実質的支配者申告書により必ず申告する... 詳細表示
「株式数比例配分方式」の場合、配当金はどこで確認できますか。
配当金受領方式で「株式数比例配分方式」を選択している場合、入金内容は次のお客様サイトでご確認ください。 なお、お客様の配当金受領方式は、【口座管理】-【登録情報】画面内「▼配当金受領方式」-「受領方式」で確認できます。 【資産状況】-【精算表】画面 取引区分「配当金」または「配当... 詳細表示
電話番号、勤務先、メールアドレスの変更方法を教えてください。
電話番号、勤務先、メールアドレスの変更は、お客様サイトより行います。 【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力し、「認証する」ボタンをクリックしてください。 登録情報画面左上にある「登録情報変更」ボタンをクリックしてください。 変更内容(メールアドレス... 詳細表示
配当金は、次の受取方法(受領方式)から選択して受取ることができます。 配当金受領方式 説明 株式数比例配分方式 証券口座で配当金を受取る方式です。 NISA口座で保有する株式の配当金等を「株式数比例配分方式」で受領した場合、非課税になります。 登録配当金受領口座方式... 詳細表示
証券口座で配当金を受取る方式です。 複数の証券会社に口座をお持ちの場合、各証券会社の保有残高にあわせてそれぞれの証券口座に配当金が入金されます。 <例>次のように株式を保有している場合 A証券会社 B証券会社 C銘柄 5,000株 D銘柄 2,000株 ... 詳細表示
入金先銀行(お客様→松井証券) お客様から松井証券へ入金いただく際の、松井証券名義の銀行口座です。 証券口座開設にあたり、お客様ごとに専用の銀行口座を当社で指定します。 お客様専用の「入金先銀行口座」は、口座開設時にお送りする口座開設完了通知、またはお客様サイト【口座管理】-【登録情... 詳細表示
お客様が保有するすべての株式等(他の証券会社で保有する株式等も含む)の配当金を、指定した銀行口座で一律に受取る方式です。 ※ 銘柄ごとに銀行口座を指定する必要はありません。 <例>次のように株式を保有している場合 A証券会社 B証券会社 C銘... 詳細表示
上場企業に勤務していますが、役職がなくても内部者登録が必要ですか。
上場企業にお勤めの場合、役職等がなくても、「従業員」として内部者登録が必要です。内部者登録の関係区分は「従業員」を選択してください。 なお、次の項目に該当するお客様は、上場会社の会社関係者として内部者登録が必要です。 ※ 会社関係者でなくなってから1年間はインサイダー取引規制の対象となり... 詳細表示
当社にご登録の投資目的は、お客様サイトで確認できます。次の手順で確認をお願いします。 【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力し、「認証する」ボタンを押してください。 「登録情報」画面中段にある「▼投資方針」内、「投資目的」の欄をご覧ください。 ※ ... 詳細表示
「電話番号認証」とは、セキュリティ対策のひとつとして、お客様サイトおよびお客様サイト(クラシック)にログインする際に、登録電話番号より認証用電話番号(03-4405-1823)へ発信した後、3分以内にログインすることで認証するサービスです。 本サービスを利用される場合、お客様が普段お使いになって... 詳細表示
現在の配当金受領方式は、お客様サイトから確認できます。 お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 配当金受領方式の内容を、【登録情報】画面内「▼配当金受領方式」-「受領方式」でご確認ください。 ... 詳細表示
配当金の受取方法(受領方式)の変更を申込しましたが、変更内容が反映されていません。なぜですか。
配当金受領方式を変更しても、お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面の「受領方式」欄に変更後の受領方式が反映しない場合、次の3つの理由が考えられます。 1.特別口座で保有する株式(単元未満株を含む)がある、または株式数比例配分方式非取扱機関口座開設している 「株式数比例配分方... 詳細表示
内部者に該当する場合、内部者登録の手続きが必要です。お客様サイトから登録することができます。 内部者登録方法 【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 「内部者登録情報へ」を押してください。 【... 詳細表示
法人の登記簿情報、取引責任者情報、実質的支配者の変更方法を教えてください。
法人の登記簿情報、取引責任者情報、実質的支配者を変更する場合、書類での手続きが必要です。 登記簿情報、取引責任者の変更(合わせて実質的支配者を変更する場合を含む) お客様サイト【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 「... 詳細表示