よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益や分配金はどうなりますか。
つみたてNISAを開設する金融機関を変更しても、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益・分配金は、買付した年を含めて最大20年間、非課税の対象となります。 例えば、2018年中に購入した投資信託の場合、2037年12月31日まで、売買益・分配金が非課税の対象となります。 なお、変更前の... 詳細表示
つみたてNISAは、2018年から2042年までご利用いただけます。 ※ 2020年度税制改正により、5年延長されます。 非課税期間は、購入した年を含め最長20年間です。 非課税期間が終了した場合、つみたてNISAで保有されている投資信託は、特定口座または一般口座に振替されます。 ... 詳細表示
複数の金融機関でつみたてNISAの取引をすることはできますか。
複数の金融機関で、つみたてNISAの取引を同時に行うことはできません。 つみたてNISAの取引は、各年ごとに1人1口座だけ、1つの金融機関に限ります。 また、同一年内にNISAとつみたてNISAを同時に利用することもできません。 なお、金融機関等を変更した場合は、複数の金融機関等につみた... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託は、購入した年に解約しなければいけませんか。
購入した年に解約する必要はありません。非課税期間内であれば、いつでも解約が可能です。 ただし、売却益を非課税にするためには、購入した年を含めて20年以内に解約する必要があります。 非課税期間の20年が経過した場合、非課税での運用が終了しますので、ご注意ください。 【参照】... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか。
手続きは必要ありません。 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、つみたてNISAで購入した投資信託の普通分配金は、非課税となります。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はつみたてNISAに限らず、非課税です。 なお、当社で... 詳細表示
非課税期間である20年を経過した場合、つみたてNISAで購入した投資信託はどうなりますか。
つみたてNISAの非課税期間20年が経過した場合、非課税での運用が終了します。 非課税期間が経過した投資信託は、特定口座または一般口座(特定口座が未開設の場合)に振替します。 ※ 振替以降に発生した売買益や分配金は課税されます。 振替される投資信託の取得金額は、払出... 詳細表示
つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託を振替することはできますか。
つみたてNISAを開設する金融機関を変更しても、変更前のつみたてNISAで保有していた投資信託を、変更後の金融機関のつみたてNISAへ振替することはできません。 【参照】 つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益や分配金はどうなります... 詳細表示
現在NISA口座を開設していますが、つみたてNISAで取引することはできますか。
すでにNISA口座を開設されている場合、NISA口座の勘定設定(取引種類)を変更することで、つみたてNISAで取引することができます。 つみたてNISAの取引を希望される場合は、お客様サイト【口座管理】-【各種口座開設状況】画面で、「NISA口座勘定設定」欄の「変更する」を押してください。 ... 詳細表示
特定口座や一般口座で買付した株式や投資信託等をつみたてNISAに振替できますか。
振替できません。つみたてNISAは、新たに購入した投資信託のみ受入れ可能です。 すでに保有している投資信託をつみたてNISAで保有したい場合は、別途つみたてNISAで購入する必要があります。 【ご注意】 NISAで購入した投資信託をつみたてNISAに振替することもできませ... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託を特定口座や一般口座に振替できますか。
つみたてNISAで保有する投資信託は、特定口座または一般口座に振替できます。また、振替後の普通分配金や譲渡益等は課税対象となります。 なお、振替した投資信託の取得日は「移管日」、取得価額は「移管日の基準価額」となり、つみたてNISAで購入した際の取得日や取得価額は、特定口座や一般口座に引き継... 詳細表示
株式の購入はできません。 当社つみたてNISAの取扱商品は、投資信託のみです。 【参照】 つみたてNISAで非課税の対象となる投資商品、取引は何ですか。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
つみたてNISAの損失を、特定口座や一般口座の損益と通算できますか。
つみたてNISAの損失を、つみたてNISA以外で発生した損益と通算することはできません。また、譲渡損失の繰越控除もできません。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
つみたてNISAで非課税の対象となる投資商品、取引は何ですか。
取扱商品 国が定めた基準を満たす長期運用向けの投資信託 ※ 当社ではETF(上場投資信託)は対象外です。 ※ 証券会社によって、つみたてNISAで取引可能な対象商品が異なります。 ※ 対象の投資信託はこちらでご確認くださ... 詳細表示
「累積投資契約に基づく定期かつ継続的な買付け(積立投資)」とは何ですか。
つみたてNISAの買付方法は、お客様と証券会社の間で締結された累積投資契約に基づき、あらかじめ指定した銘柄を定期的(月1回等)に継続して買付ける方法に限ります。 当社のつみたてNISAでは、投資信託の取扱銘柄のうち、対象銘柄の個別積立を積立日「毎月」に指定して取引することができます。 ... 詳細表示
松井証券のつみたてNISAは、インターネット経由の場合、購入時も解約時も手数料が無料です。また、口座の維持費用もかかりません。 ※ 信託報酬等はかかります。投資信託のコストについてはこちらをご確認ください。 【参照】 NISA 手数料(無料) ... 詳細表示
投資を行わなかったNISA口座投資可能枠を翌年以降へ繰り越すことはできますか。
その年に利用しなかったNISA口座投資可能枠を、翌年以降に繰り越すことはできません。 そのため、NISA口座投資可能枠の上限金額まで投資を行わなかった場合でも、翌年のNISA口座投資可能枠の上限金額は、NISAが120万円まで、つみたてNISAが40万円まで、ジュニアNISAが80万円までです。 ... 詳細表示
つみたてNISAは、満20歳以上(つみたてNISAを開設する年の1月1日時点)の国内居住者の方にご利用いただけます。 【ご注意】 未成年者が対象のジュニアNISA口座および法人口座では、つみたてNISAをご利用いただけません。 アメリカ国民・居住者およびアイルランド居住者の方は、投資信託... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の時価が40万円を超えた場合はどうなりますか。
非課税投資枠の上限40万円の計算は、時価ではなく購入時の投資額で行います。 評価損益は非課税投資枠に加味されませんので、時価が40万円を超えた場合でも、投資額に対する非課税の措置は適用されます。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧くださ... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を、つみたてNISAで再投資することはできますか。
つみたてNISAで再投資することはできません。 つみたてNISAで購入した投資信託の分配金は、特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
つみたてNISAで取引を行った場合、確定申告の必要はありますか。
確定申告の必要はありません。 つみたてNISAにおける譲渡益等は非課税です。譲渡損もないものとみなされます。 【参照】 つみたてNISAの損失を、特定口座や一般口座の損益と通算できますか。 つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか... 詳細表示