5件中 1 - 5 件を表示
特定口座の源泉徴収区分にかかわらず、特定口座と一般口座の取引は、損益通算が可能です。 ただし、損益通算を行う場合、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 (※)」に必要事項を記載して、確定申告を行う必要があります。 ※ 国税庁WEBサイトや税務署等に設置されています。 確定申告に関... 詳細表示
特定口座で「源泉徴収なし」を選択しましたが、確定申告を行う必要はありますか。
特定口座「源泉徴収なし」の取引で、年間損益合計がプラス(利益)となる場合、原則、確定申告を行う必要があります。 特定口座内の取引には、年間の売買損益合計額等を記載した特定口座年間取引報告書 を交付しますので、簡易に確定申告が可能です。 <年間損益合計がマイナス(損失)となる場合> 年間の譲渡損益がマイナ... 詳細表示
株式取引(日本株、米国株)・投資信託・米ドルMMFの年間損益合計がマイナス(損失)であった場合、確定申告を行うことで、その損失の金額を、翌年以降3年間に渡って繰り越すことが可能です。 ※ 年間損益の確認方法はこちら をご参照ください。 ※ 年間損失と配当金等の損益通算についてはこちら をご確認くだ... 詳細表示
決済報告書(信用取引、先物・オプション取引)の各項目について教えてください。
決済報告書の各項目の内容は以下のとおりです。 ※ お客様サイトで決済報告書を閲覧する方法は、こちら でご確認ください。 決済報告書(信用取引) 決済報告書(先物・オプション取引) 決済報告書(信用取引) ... 詳細表示
個人口座の株式取引(現物取引・信用取引)の税金は、次のとおりです。 譲渡損益(特定口座・一般口座) 配当金・分配金(特定口座・一般口座) NISA口座 譲渡損益(特定口座・一般口座) 課税方法 申告分離課税 税率 <2013年1月1日~12月31日> 10... 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示