18件中 1 - 18 件を表示
特定口座「源泉徴収あり」でも、確定申告をしたほうが有利になるのは、どのような時ですか。
特定口座「源泉徴収あり」で取引した場合、所得税および住民税の源泉徴収を証券会社が行って納税するため、原則として確定申告は不要です。 なお、お客様の取引状況によっては、確定申告をした方が税制上有利となることがあります。 ※ 特定口座内の取引には、年間の売買損益合計等を記載した特定口座年間取引報告書... 詳細表示
平均取得単価は、売却までの期間に買付した株式の買付代金を、手数料を含めて平均化した価格です。1株につき平均いくらで買付したかを表します。 そのため、平均取得単価は買付単価とは価格が異なりますが、税制上は有効な数字となります。 平均取得単価の計算方法 平均取得単価は、株式を買付した都度、約定価額(約定... 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画 お客様サイト【資産状況】-【特定口座損益】画面では、前営業日までに特定口座で約定した取引の「譲渡損益合計」「源泉徴収合計」、および特定口座に入金された配当金等の「配当金等合計」「配当等源泉徴収合計」等を確認できます。 ※ 【特定口座損益】画面は、 スマホサイ... 詳細表示
特定口座の源泉徴収区分にかかわらず、特定口座と一般口座の取引は、損益通算が可能です。 ただし、損益通算を行う場合、「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 (※)」に必要事項を記載して、確定申告を行う必要があります。 ※ 国税庁WEBサイトや税務署等に設置されています。 確定申告に関... 詳細表示
特定口座で「源泉徴収なし」を選択しましたが、確定申告を行う必要はありますか。
特定口座「源泉徴収なし」の取引で、年間損益合計がプラス(利益)となる場合、原則、確定申告を行う必要があります。 特定口座内の取引には、年間の売買損益合計額等を記載した特定口座年間取引報告書 を交付しますので、簡易に確定申告が可能です。 <年間損益合計がマイナス(損失)となる場合> 年間の譲渡損益がマイナ... 詳細表示
特定口座の源泉徴収区分(源泉徴収あり・源泉徴収なし)を変更することはできますか。
特定口座の源泉徴収区分は、お客様サイトまたはスマホサイトより変更を受付しています。 源泉徴収区分の変更は、原則、書類による手続きが必要です。受付手続きの後、当社より書類をお送りします。 返送いただいた書類が当社へ到着次第、源泉徴収区分の変更手続きを行います。 なお、特定口座(源泉徴収あり)は変更せず... 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画:特定口座年間取引報告書の見方(3分53秒) 特定口座年間取引報告書の記載事項は、次のとおりです。 お客様番号 お客様の部店コードと顧客コードです。 勘定の種類 当社で開設済の口座状況が記載さ... 詳細表示
特定口座の「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の違いを教えてください。
特定口座には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類があります。 どちらの口座も、年間の売買損益合計額等を記載した「特定口座年間取引報告書 」を交付します。 ※ 特定口座内の取引は、【資産状況】-【特定口座損益】画面 でご確認ください。 「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の主な違い ... 詳細表示
特定口座年間取引報告書とは、特定口座内での1年間(1月1日~12月31日)の譲渡損益等を証券会社で計算し、記載した書類です。 特定口座内の取引については、特定口座年間取引報告書を参照することにより、簡易に確定申告が可能です。 特定口座「源泉徴収あり(配当受入あり)」を開設し、配当金受領方式「株式数比例... 詳細表示
一般口座で保有している株式や投資信託等を、特定口座に振替できますか。
一般口座で保有している株式や投資信託を、特定口座へ振替えることはできません。ご注文の際は、必ず口座区分をご確認ください。 ※ 特定口座を開設している場合、注文入力画面はあらかじめ「特定口座」が選択されています。一般口座での取引を希望される場合は、必ず「一般口座」をご選択ください。 ... 詳細表示
特定口座の取引は、損失の繰越控除の適用を受けることができますか。
特定口座の源泉徴収区分(源泉徴収あり・源泉徴収なし)にかかわらず、年間損益合計がマイナス(損失)になる場合、確定申告をすることで損失の繰越控除の適用を受けることができます。 【参考】マネーサテライト動画 確定申告に関する手続きの詳細は、所轄の税務署にご確認ください。 ご注意 ... 詳細表示
特定口座から一般口座への振替 特定口座で保有する国内上場株式は、一般口座へリアルタイムで振替えることが可能です。 お客様サイト【資産状況】-【預り残高振替】画面よりお手続きください。振替完了後、一般口座で売却注文の入力が可能です。 ※ スマホサイト(クラシック)からは振替できません。 ※ ... 詳細表示
「源泉徴収あり」の取引における源泉徴収と税額還付について教えてください。
特定口座の源泉徴収ありでは、特定口座での年初からの通算損益を計算し、1日の取引(現物売却・信用返済・投資信託解約・米ドルMMF解約)ごとに、利益が発生した場合は税額の徴収を、損失が発生した場合は徴収額からの還付を行います。 ※ 2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、復興特別所得税として所... 詳細表示
特定口座の解約・再開設手続きは、次のとおりです。 特定口座の解約 特定口座のみを解約する場合は、「松井証券特定口座廃止届出書」の提出が必要です。 「松井証券特定口座廃止届出書」の請求は、松井証券顧客サポートまたはお客様サイトよりご依頼ください。 書類がお手元に届きましたら、同封の返信用封筒でご返送... 詳細表示
源泉徴収税額は、立会時間中は源泉徴収税拘束金として仮計算し、データ一括処理において再計算します。 最終的な源泉徴収税は、夜間データ一括処理終了後(翌日03:15頃)に確定し「源泉徴収」として、お客様サイト【資産状況】-【精算表】画面に反映されます。 商品ごとの源泉徴収までの流れは、次のとおりです。 ... 詳細表示
松井証券に口座をお持ちでない方 松井証券に口座をお持ちの方 松井証券に口座をお持ちでない方 松井証券に総合口座を開設する際、「特定口座」の開設申込みを同時に行うことができます。 総合口座の開設はこちら よりお申込みください。 ※ 総合口座と特定口座を同時に開設する場合、口座開設... 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画: 特定口座年間取引報告書の確認方法(2分09秒) 「特定口座年間取引報告書」は、お客様サイトより電子書面で閲覧することができます。 電子交付された「特定口座年間取引報告書」の閲覧方法は、次のとおりです。 お客様サイト【口座管理】-【電子書面閲覧】画... 詳細表示
特定口座損益の検索結果はファイル(CSV形式)で出力し、損益計算用データの集計・加工が可能です。 ※ ファイル出力には、ご利用のパソコンに表計算ソフト(Excel等)がインストールされている必要があります。 <活用例> 日単位の損益の確認 約定日ベースの損益の計算 諸経費の合計金額の計... 詳細表示
18件中 1 - 18 件を表示