配当金や株主優待等の案内が届きません。どうしたらよいですか。
配当金や株主優待等の株主権利を取得した場合の郵送物は、権利確定日時点 に当社で登録されていた氏名・ご住所宛てへ送付されます。 株主権利に関する郵送物が届かない場合、次の事項をご確認ください。 登録住所に変更が「ない」場合 登録住所に変更が「ある」場合 貸株サービスを... 詳細表示
優待クロスの利用時に発生する諸経費等について教えてください。
優待クロス利用時、時系列ごとに発生する諸経費等は、次のとおりです。 優待クロス発注時 約定した現物買注文と信用新規売注文に対する売買手数料を支払います。 手数料は、約定日の1日の約定代金合計(※)に応じたボックスレート手数料 が適用されます。 ※ 1日の約定代金合計金額が50万円以下の場合は... 詳細表示
信用建玉を権利付最終日まで保有していても株主優待は受取れません。 なお、権利付最終日までに現引し、現物株式で保有している場合、株主優待を受取ることができます。 【参照】 信用取引でも配当金はもらえますか。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリ... 詳細表示
配当金が入金されていない理由をお調べします。 最初に次の3点に問題がないかご確認ください。 配当金の支払開始日が到来している 配当金の支払いがあることを確認している(無配ではない) 貸株の権利取得設定を「権利取得優先」にしている(貸株サービスをご利用のお客様のみご確認ください) 詳細表示
お客様が保有するすべての株式等(他の証券会社で保有する株式等も含む)の配当金を、指定した銀行口座で一律に受取る方式です。 配当金を受取る銀行口座は、ご本人様名義の口座のみ指定できます。ゆうちょ銀行は登録できません。 <例> 登録配当金受領方式で、C銀行を指定した場合、A社、B... 詳細表示
配当金の受取方法には、次の4種類があり、どの受取方法を選択されているかによって、配当金の受取場所は異なります。 ※ 配当金の受取りは、通常、決算の2~3か月後になります。 受取方法 受取場所 ①【株式数比例配分方式】 株式を預けている各証券会社の口座ごとに配当金を受取る方法です。 ... 詳細表示
現在、設定している配当金の受取方法は、お客様サイト、お客様サイト(日本株/クラシック)、スマホサイトからご確認ください。 ※ スマホサイト(クラシック)では確認できません。 ※ 日本株アプリの場合、【メニュー】-【口座管理】-【登録情報】からスマホサイトの【登録情報】画面に... 詳細表示
銘柄ごとに、お客様が指定したお客様名義の銀行口座で、配当金を受領する方式です。 「配当金振込指定」での受取りをご希望の場合、1銘柄ごとに書類での手続きが必要です。 「配当金振込指定書」を送付しますので、松井証券顧客サポート またはお客様サイトより、銘柄名をご連絡ください。 ... 詳細表示
新株予約権無償割当とは、企業の資金調達方法の一つです。 発行会社が既存株主に対して新株を買付できる権利(新株予約権)を無償で割当て、株主は権利を行使することで普通株式を取得することができます。 一般的に、割当てられた新株予約権を行使することで、市場価格よりも低い価格で新株を買付できます。 新株予約権無償... 詳細表示
配当金受領方式を変更しても、変更後の受取方法が反映しない場合、次の可能性が考えられます。 「株式数比例配分方式」に変更できない 変更前の受取方法で配当金が支払われている 「株式数比例配分方式」に変更できない 信託銀行等の特別口座など、株式数比例配分方式を取り扱っていない金融機関等に口座を開設し... 詳細表示
権利落、配当落等の場合 前営業日が配当金の権利付最終日だった場合、翌営業日の基準値は配当分下落します。 また、株式分割や上場型新株予約権の無償割当(ライツ・オファリング)等の権利落の場合も、翌営業日の基準値は当該権利の相当額分下落します。 なお、権利落、配当落等の場合、各情報ツールに記号... 詳細表示
※ 非上場の新株予約権の権利行使方法は、こちら をご確認ください。 権利行使の申込方法 権利行使申込後の流れ 申込が無効になる場合 権利行使の申込方法 対象銘柄の当社権利行使受付期間内 に次の方法でお申し込みください。 なお、新株予約権の保有個数のうち、ご希望... 詳細表示
権利を取得した場合、権利確定の2~3か月後にお客様の手元に届きます。 株主優待の内容により届く時期が異なりますので、詳細は各発行会社にお問い合わせください。 なお、信用取引では株主優待は取得できません。 【ご注意】 株主優待や配当通知等は、原則、権利確定日時点の住所に送付されます。その... 詳細表示
株主番号は、当社でお調べすることができません。 まずは、配当金計算書など、銘柄ごとに信託銀行から送られる郵便物をご確認ください。 ご不明な場合は、お手数ですが、当該銘柄の株主名簿管理人(信託銀行)へ直接お問い合わせください。 株主名簿管理人の確認方法 マーケットラボで確認する QUICKリサーチネット(... 詳細表示
※ 上場する新株予約権の権利行使方法はこちら をご確認ください。 非上場の新株予約権が割当てられた場合、権利行使期間中に権利行使に必要な金額を発行会社に振込み、必要書類を当社へ提出することで、新株を購入できます。 新株予約権の権利行使の流れは次のとおりです。 ... 詳細表示
制度信用取引で、分割比率が整数倍以外(1:1.2、1:1.5や1:2.1等)の株式分割が行われた場合や、新株予約権等が付与された場合、発生する新株等の権利処理を行うため、日本証券金融で権利入札が行われます。 この際の落札加重平均価格が、権利処理価格です。 権利処理価格は、通常、権利落ち日の夕方頃までに... 詳細表示
信用取引(日本株)の代用有価証券が分割した場合、信用新規建余力や維持率はどうなりますか。
信用取引の代用有価証券が分割した場合、当該銘柄の分割比率に応じて評価単価と株数が調整されます。 そのため、原則、信用新規建余力や維持率は変動しません。 【参照】 代用有価証券 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は... 詳細表示
株式交換や株式移転、会社合併を行う銘柄のうち、一部の銘柄では売買停止期間が設けられることがあります。 売買停止期間が設定された場合、該当銘柄は停止期間中に取引できません。ご注意ください。 対象銘柄は、銘柄情報一覧でご確認ください。 ※ 売買停止期間が設定されている銘柄は、画面上部「... 詳細表示
新株予約権無償割当(ライツ・オファリング)によって割当てられた新株予約権を売却や権利行使しなかった場合の取扱いは、次の通りです。 ノンコミットメント型の場合 権利行使期間が終了すると、権利が消滅します。権利消滅後、新株予約権の売却や権利行使は行えません。 コミットメント型の場合 ... 詳細表示
清算予約注文は、優待クロス注文で注文した現物買・信用新規売注文に対して、反対売買注文(現物売・返済買)が発注されるよう、あらかじめ設定しておく注文です。 清算予約注文による発注は清算日の基準値段で約定し、清算予約注文の手数料は無料です。 初期設定では、清算日が次回権利落ち日に設定さ... 詳細表示
51件中 21 - 40 件を表示