よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
QUICK情報などで決算発表予定日を確認する方法を教えてください。
各銘柄の決算発表予定日は、「QUICK情報」、「QUICKリサーチネット」、「マーケットラボ」でご確認ください。 個別銘柄の決算発表日を調べる方法 決算発表カレンダーをみる方法 個別銘柄の決算発表日を調べる方法 QUICK情報でみる お客様サイト【情報検索】画... 詳細表示
日本証券業協会の規則により、証券会社は仮名取引、または、借名取引の受注を禁じられています。 当社が仮名取引、または、借名取引と判断した場合、取引を制限させていただくことがあります。 本人以外のログインIDを使用して証券取引を行った場合、同居の有無、実際の資金提供者、取引の結果で経済的効果を得る者等の諸... 詳細表示
権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、株式分割銘柄を買付けていれば、株式分割の権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、効力発生日に新株が発行されます。 <例:権利確定日が30日(月)の場合> 26日(木)... 詳細表示
株価ボードQに表示される主な記号の意味は、次のとおりです。 記号 意味 新株落(株式分割、増資権利落、ライツイシュー(ライツ・オファリング)) @ 減資、株式併合 その他権利落 ◇ 配当落(中間配当落を含む) ... 詳細表示
株式分割や株式併合等で株数や株価に変更があった場合、ポートフォリオに登録されている銘柄の設定数(株数)、および、設定単価は自動的に変更されません。 そのため、評価損益等の数字が過大、または、過少に表示される場合があります。 設定数(株数)や設定単価は、お客様ご自身で訂正する必要があります。訂正は、当該... 詳細表示
特定口座を開設すると「特定口座年間取引報告書」は証券会社から税務署へ提出されますか。
特定口座の源泉徴収区分(源泉徴収あり、源泉徴収なし)にかかわらず、「特定口座年間取引報告書」は、翌年1月31日までに証券会社よりお客様へ交付されるのと同時に、税務署へ提出されます。 なお、税務署に提出される「特定口座年間取引報告書」には、お客様に交付した内容に加えて、次の内容が記載されます。 年間... 詳細表示
決済報告書(信用取引、先物・オプション取引)の各項目について教えてください。
決済報告書の各項目の内容は以下のとおりです。 ※ お客様サイトで決済報告書を閲覧する方法は、こちらでご確認ください。 決済報告書(信用取引) 決済報告書(先物・オプション取引) 決済報告書(信用取引) 項目 内容 ... 詳細表示
株の取引相談窓口では、株アプリと電話からお問い合わせを受付しています。 ※ 株の取引相談窓口は、松井証券の口座をお持ちのお客様限定のサービスです。当社に口座をお持ちでないお客様は、口座開設サポートをご利用ください。 ※ 株アプリについては、株... 詳細表示
顧客勘定元帳は、お客様のお取引に伴う精算金額が記載された法定帳簿です。 株式取引(信用新規は除く)の売買および入出金の履歴が記載されています。 顧客勘定元帳の請求料は、12か月ごとに1,000円(税込1,100円)です。ご希望の場合は、松井証券顧客サポートまたは問い合わせフォームよりご依頼ください。 ... 詳細表示
システム障害が発生したときにシステム障害時専用フリーコールを使って発注した場合、手数料はどのような取扱いとなるのですか。
システム障害時専用フリーコールで受けたご注文は、お電話で注文された場合でも、インターネット経由の手数料が適用されます。 【参照】 システム障害時の対応 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
QUICKリサーチネットで株主優待を検索する方法を教えてください。
「QUICKリサーチネット」で株主優待を検索する場合、条件を指定して検索する方法と、銘柄を指定して確認する方法があります。 条件を指定して検索する方法 銘柄を指定して確認する方法 条件を指定して検索する方法 「株主優待」を押します。 ... 詳細表示
売買証明書は、お客様のお取引に伴う精算金額等が記載された書類です。法定帳簿ではありませんが、確定申告に利用できます。 株式取引や先物・オプション取引に伴う精算金額、入出金や入出庫の履歴等が記載されています。 請求期間 過去10年間までを月単位で指定し、発行することが可能です。 ... 詳細表示
システム障害が発生したときは、どのようにして発注すればよいのですか。
システム障害時専用フリーコールで承ります。注文の円滑な執行のため、通常時に電話による注文を受付けている「松井証券顧客サポート」では注文を承ることはできませんので、ご注意ください。 システム障害時専用フリーコールの開放、および、閉鎖時には、お客様サイトの【ホーム】にメッセージを掲載します。 なお、システ... 詳細表示
このような損失は機会損失にあたります。機会損失については、約定値の確定が出来ず、損失額の算出ができません。 そのため、お客様の損失を補填することはできません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
優待クロス注文は、株主優待を目的として、一度の操作で「現物買」と「信用新規売」の注文を同時に発注する注文方法です。 権利落ち後に株価が下落すると、現物株式には損が出ますが、信用取引の売建玉には利益が出るため、クロス取引を行うことで株価変動の影響を抑えて株主優待の権利を取得することができます。 ... 詳細表示
システム障害が発生したことをどのように連絡してもらえるのですか。
システム障害が確認され、インターネット経由での取引に支障をきたした場合、「システム障害のお知らせ」の掲載をもって、システム障害発生の連絡とします。 対象 掲載場所 パソコン向け ・お客様サイト【ホーム】-【お客様へのご連絡】 ・お客様サイト(クラシック)【ホーム】-【... 詳細表示
お客様サイトで銘柄名の横に表示される「(付)」とはなんですか。
お客様サイトで各画面の現在値欄等に表示される「(付)」の記号は、権利付最終日を表しています。 株主優待、配当、または議決権等の株主としての権利を取得したい場合、権利付最終日(権利確定日の2営業日前)の大引け時点で、該当する銘柄を保有している必要があります。 権利を取得すれば、権利落ち日(権... 詳細表示
システム障害で発注画面の余力表示に誤りがありましたが、正常に表示されていると認識して取引し、その後、不足金が発生しました。どのような対応をとるのですか。
システム障害時においては、余力表示が正しく表示されないままお取引を行った後に、不足金が発生する可能性があります。 不足金の発生が、明らかにシステム障害による誤表示が原因である場合、当社が責任をもって処理をします。 システム障害の発生当初には、充分なご説明を差し上げられない状況がございますが、何とぞご容... 詳細表示
システム障害時専用フリーコールに電話がなかなか繋がりません。どうすればよいのですか。
時間をおいておかけ直しください。システム障害時には電話での応対に全社を挙げて取り組みます。一般的なご質問は、松井証券顧客サポートにお問い合わせください。 また、取引についてのご相談、不明な点のご照会は、お客様相談室をご利用ください。 システム障害時専用フリーコール 0120-811-... 詳細表示
システム障害により不正に注文が失効したと当社が判断した場合、その注文が正常に執行されたものとして当日の市場での取引と照合します。 そのうえで、本来約定すべきであったと当社が判断した注文は、当然に約定すべき値段で約定したものとして過誤処理を行います。 システム障害前に発注されていた注文は、原則としてすべ... 詳細表示
114件中 21 - 40 件を表示