このような損失は機会損失にあたります。機会損失については、約定値の確定が出来ず、損失額の算出ができません。 そのため、お客様の損失を補填することはできません。あらかじめご了承ください。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
システム障害が発生したときにシステム障害時専用フリーコールを使って発注した場合、手数料はどのような取扱いとなるのですか。
システム障害時専用フリーコールで受けたご注文は、お電話で注文された場合でも、インターネット経由の手数料が適用されます。 【参照】 システム障害時の対応 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
システム障害が発生したことをどのように連絡してもらえるのですか。
システム障害が確認され、インターネット経由での取引に支障をきたした場合、「システム障害のお知らせ」の掲載をもって、システム障害発生の連絡とします。 掲載場所 パソコン向け スマートフォン向け 当社WEBサイト パソコン向け お客様サイト【ホーム】-【お客様へのご連絡】 ... 詳細表示
システム障害が発生したときは、どのようにして発注すればよいのですか。
システム障害時専用フリーコールで承ります。注文の円滑な執行のため、通常時に電話による注文を受付けている「松井証券顧客サポート」では注文を承ることはできませんので、ご注意ください。 システム障害時専用フリーコールの開放、および、閉鎖時には、お客様サイトの【ホーム】にメッセージを掲載します。 なお、システ... 詳細表示
システム障害で発注画面の余力表示に誤りがありましたが、正常に表示されていると認識して取引し、その後、不足金が発生しました。どのような対応をとるのですか。
システム障害時においては、余力表示が正しく表示されないままお取引を行った後に、不足金が発生する可能性があります。 不足金の発生が、明らかにシステム障害による誤表示が原因である場合、当社が責任をもって処理をします。 システム障害の発生当初には、充分なご説明を差し上げられない状況がございますが、何とぞご容赦願いま... 詳細表示
システム障害は復旧したのに、インターネット経由で発注できません。なぜ、インターネットで発注できないのですか。
お客様の正確な資産状況をいち早く社内で把握するために精査を行う必要があります。 精査には時間がかかることが予想され、精査が終了しない限りインターネット経由での発注はできません。したがって、システム障害の翌営業日もインターネット経由での注文を受付できない場合があります。 【参照】 システム障害時の対応 ... 詳細表示
システム障害により不正に注文が失効したと当社が判断した場合、その注文が正常に執行されたものとして当日の市場での取引と照合します。 そのうえで、本来約定すべきであったと当社が判断した注文は、当然に約定すべき値段で約定したものとして過誤処理を行います。 システム障害前に発注されていた注文は、原則としてすべ... 詳細表示
ログイン時の多要素認証(SMS認証・電話番号認証)を解除したい。
お客様のセキュリティ環境を向上させ、より安全にお取引いただくために、ログイン時の多要素認証(SMS認証・電話番号認証)は必須となります。 そのため、ログイン時の多要素認証(SMS認証・電話番号認証)を解除することはできません。 ただし、認証方法を変更したり、一定の条件のもとで認証を省略したりすることは... 詳細表示
変更報告書とは、大量保有報告書を提出後、株式等保有割合が1%以上増減した場合や、氏名や住所の変更等大量保有報告書に記載すべき重要な事項に変更があった場合に、変更内容等を記載し提出する書類です。 報告書の提出義務が生じた日の翌日から5営業日以内に提出する必要があります。 なお、大量保有報告書や変更報告書... 詳細表示
明らかにシステム障害の発生前に注文をしておいたのですが、約定していません。
システム障害の影響を受けた注文は、市場での取引を照合し、約定内容が正常でないと当社が判断した場合、当社が責任を持って処理いたします。 約定内容が正常でないと当社が判断した場合、当社がシステム障害のために執行できなかったものとして、お客様の発注時間(松井証券のサービス受付時間)から判断し、当然に約定すべき値段で過... 詳細表示
ストックオプションとは、会社の役員や従業員が、あらかじめ定められた価格(権利行使価格)で会社の株式を取得することができる権利です。 将来、株価が上昇した時点で権利行使を行うことで、市場よりも低い価格で会社の株式を取得することができ、取得した価格よりも高い価格で市場で売却することにより、株価上昇分の報酬が得ら... 詳細表示
仮名取引・借名取引とは、他人の名前や架空の名前を使用して、本人以外の人が取引を行うことです。上場有価証券等の取引は、口座名義人が自身の資金で、自らの投資判断を持って取引を行うよう法令諸規則により定められています。 このような行為は、脱税やマネー・ロンダリング、相場操縦などの不公正取引になることから禁止されて... 詳細表示
契約締結前交付書面等の確認を行わない場合、取引に制限はありますか。
契約締結前交付書面は「取引内容」、「手数料」、「リスク」等の重要事項を記載した書面です。各商品の契約締結前交付書面等の確認を行わない場合、当社では、お客様のご注文の受付ができません。 また、お客様ご自身で契約締結前交付書面等の確認が行われたことを当社で確認できない場合は、お電話での注文も受付できない場合があ... 詳細表示
株touchから契約締結前交付書面等はどのように確認すればよいですか。
株touchから契約締結前交付書面等への確認は、次の手順で手続きをお願いします。 ※ 事前に契約締結前交付書面等の確認手続きを行うことや、ログイン後に確認手続きを行うことはできません。ご了承ください。 ※ 交付理由や対象商品等により、確認が必要となる契約締結前交付書面等は異なります。 契約締結前... 詳細表示
フィッシング詐欺・不正アクセスに関する、よくあるご質問についてお答えします。 松井証券の口座保有者をターゲットとした、各種詐欺は発生していますか? フィッシング詐欺、不正アクセスが不安です。セキュリティを強化する方法はありますか? フィッシングメールなのか、松井証券が送信したメールなのか判別する方法はあ... 詳細表示
株touchにログインしようとするとログインエラーとなります。
株touchへログインする際に、ログインエラーになる場合は、次のいずれかに該当する可能性があります。 ログイン時のSMS認証、電話番号認証については次のよくあるご質問(Q&A)をご確認ください。 >>ログイン時の「多要素認証(SMS認証・電話番号認証)」に関するQ&A一覧(Q&A) ログインID... 詳細表示
FXの「ログイン時の追加認証(メール認証)」とはどんな機能ですか。
FXの「ログイン時の追加認証(メール認証)」(以下、メール認証)とは、第三者による不正なアクセスを防ぎ、お客様の大切な資産を守るため、セキュリティ対策のひとつとしてご用意している機能です。 「メール認証」では、当社FX口座でご登録のメールアドレスへ電子メールで認証番号をお送りします。受信した認証番号を画面に... 詳細表示
証券会社等から株式を借りて市場で売却することを指します。 株価が下落して、買い戻した値段が売却したときの値段を下回っていれば、その差し引き分が利益となります。ただし、逆日歩(株式にかかる品貸料)を支払わなければならない場合がありますのでご注意ください。 【参照】 空売りの価格規制とは何で... 詳細表示
松井証券を名乗る電話がありましたが、本当に松井証券からの連絡でしょうか。
当社からお客様へ、サービスやキャンペーンのご案内のため、お電話でご連絡を差し上げることがあります。 下記の電話番号については、当社からのご連絡ですのでご安心ください。 なお、上記ご案内以外の一般的なご質問、およびお客様の口座情報に関わるお困りごとについてはお受けできませんので、各サポートダイヤル まで... 詳細表示
契約締結前交付書面等は、一度だけ確認すれば今後、確認する必要はないですか。
お客様のお取引の有無に関わらず、1年に1回、契約締結前交付書面等を確認していただく必要があります。 また、「取引内容」、「手数料」、「リスク」等の重要事項を変更する際は、前回の契約締結前交付書面等の確認から1年が経過していない場合でも、再度、契約締結前交付書面等を確認していただく必要があります。 画面... 詳細表示
60件中 21 - 40 件を表示