よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
株式(現物・信用)取引の譲渡損失と配当金および投資信託の分配金は、「申告分離課税」で確定申告することで、損益通算することができます。 また、次の条件を満たしていれば、年末にネットストック口座において、自動的に譲渡損失と配当金および分配金が損益通算されます。 <条件> 特定口座 「源泉徴収あり 詳細表示
QUICK情報で確認できます。 QUICK情報の起動方法 ネットストック会員画面内上部【情報検索】-左側【QUICK情報】画面の「起動する」ボタンをクリックします。 ※ QUICK情報は、ネットストック・スマート画面内【銘柄検索】画面からも起動できます。 配当金額の確認方法 「Q... 詳細表示
現在の配当金受領方式は、ネットストック会員画面で確認することができます。 会員画面内【口座管理】-【登録情報】画面で、取引暗証番号を入力のうえ、「認証する」ボタンを押してください。 配当金受領方式の内容を、【登録情報】画面内「▼配当金受領方式」-「受領方式」でご確認ください。 【参照】 配当金 詳細表示
配当金は、次の受取方法(受領方式)から選択して受取ることができます。 配当金受領方式 説明 株式数比例配分方式 証券口座で配当金を受取る方式です。 NISA口座で保有する株式の配当金等を「株式数比例配分方式」で受領した場合、非課税になります。 登録配当金受領口座方式 お客様が保有するすべての株式等 詳細表示
「株式数比例配分方式」の場合、配当金はどこで確認できますか。
配当金受領方式で「株式数比例配分方式」を選択している場合、入金内容は次の会員画面で確認できます。 会員画面内【資産状況】-【精算表】画面 会員画面内【資産状況】-【取引履歴】画面 会員画面内【資産状況】-【特定口座損益】画面 ※ お客様の配当金受領方式は、会員画面内【口座管理】-【登録情報】画面内 詳細表示
国内株式等の配当金の受取方法(受領方式)の変更は、会員画面上で完了します。 お客様の口座情報の一部は、ほふり(証券保管振替機構)を介して各証券会社で共有されます。 複数の証券会社に口座をお持ちの場合、松井証券で配当金の受取方法(受領方式)を変更すると、他の証券会社にお預けの株式等の受領方式も変更になります。変更後 詳細表示
されている場合、株式や投資信託の譲渡損益のほか、投資信託の分配金や株式の配当金も自動的に損益通算されます。 ※ 株式の配当金は、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を選択している必要があります。 そのため、確定申告をする必要はありませんが、複数の販売会社で取引した分を損益通算する場合は確定申告が必要 詳細表示
、当社特定口座内での年間の譲渡損失が確定した後、損益通算を行います。 【参照】 配当金・分配金の税制・確定申告 税制・確定申告 投資信託の確定申告に使える書類を教えてください。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
投資信託は、購入や積立注文を発注する際に、分配金コース(再投資または受取)を選択することができます。 ただし、再投資か受取のいずれかしか選択できない投資信託もあります。 分配金コース 再投資 保有残高の口座区分(特定/一般/NISA)で自動的に再投資(追加購入)されます。再投資する数量は決... 詳細表示
「分配金・償還金のお知らせ」に記載されている各項目の内容は次のとおりです。 ※ 分配金・償還金のお知らせを閲覧する方法は、こちらでご確認ください。 分配金・償還金のお知らせ 項目 内容 受渡日 分配金または償還金の受渡しを行う日を表示します。 銘柄名 投資信託名を表示します... 詳細表示
NISA口座で購入した投資信託の分配金は非課税になりますか。
NISA口座・ジュニアNISA口座で購入した投資信託の普通分配金は非課税です。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はNISA口座に限らず、非課税です。 ※ 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、非課税となります。 そのため、再投資・受取どちらの分配金コース 詳細表示
分配金の再投資により、NISA口座での投資額が120万円を超えてしまう場合、分配金はどのように処理されますか。
投資信託の分配金の再投資により、NISA口座での投資額が非課税投資枠の上限である120万円を超える場合、再投資される分配金の全額を特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 NISA口座で保有している投資信託の再投資は、NISA口座利用可能額を使用するため、お取引の際はご注意ください。 ... 詳細表示
投資信託の分配金は、投資信託会員画面内上部【資産管理】-【取引履歴】画面で確認できます。 ※ 前営業日から15か月前までの取引履歴を表示します。 投資信託会員画面内上部【資産管理】-【取引履歴】をクリックします。 【取引履歴】画面が表示されます。 ※ 特別分配金・普通分配金を分けて表示... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか。
手続きは必要ありません。 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、つみたてNISAで購入した投資信託の普通分配金は、非課税となります。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はつみたてNISAに限らず、非課税です。 なお、当社ではつみたてNISAで購入した投資信託の 詳細表示
上場株式等の配当金等は、原則、総合課税または申告分離課税の対象として確定申告が必要です。 ただし、特例として、支払の際に源泉徴収されて課税が終了する「確定申告不要制度」が適用されています。 源泉徴収税率 20.315%(所得税15.315%・住民税5%) ※ 2013年1月1日から2037年12月 詳細表示
JDR(日本型預託証券)銘柄の分配金について教えてください。
JDR(日本型預託証券)形式で上場している銘柄の分配金は、外国ETFまたは外国ETNを受託有価証券としているため、外国税が源泉徴収されます。 受益者(投資家)が分配金を受け取る際、外国税が源泉徴収された金額に対して、さらに日本国内で20.315%の源泉徴収が行われます。 ※ 外国税は、国によって適用税率... 詳細表示
投資信託の分配金の受取先を銀行口座にすることはできません。 分配金コースで「受取」を選択した場合、源泉徴収後の分配金が投資信託口座に入金されます。 投資信託口座でお預りしているご資金をお手元に引き出されたい場合は、投資信託口座からネットストック口座へ振替後、出金手続きを行ってください。 ... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を、つみたてNISAで再投資することはできますか。
つみたてNISAで再投資することはできません。 つみたてNISAで購入した投資信託の分配金は、特定口座(特定口座が未開設の場合は一般口座)で再投資します。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
投資信託の取引報告書や分配金のお知らせを郵送してもらえますか。
投資信託の取引報告書や分配金のお知らせ等の各種書面は、電子交付のみです。 投資信託会員画面内上部【資産管理】-【電子書面閲覧】画面よりご確認ください。 なお、投資信託取引に関して、電子交付の対象となる書面は次のとおりです。 国内投資信託取引報告書 分配金・償還金のお知らせ 取引残高報告書 特定... 詳細表示
投資信託の収益分配金を受取るためには、いつまでに購入すればいいですか。
分配金を受取るためには、決算日時点でその投資信託の受益者となっていなければならないため、決算日の前営業日までに取引が成立している必要があります。 国内資産を投資対象とする投資信託 国内資産を投資対象とする投資信託では、通常、申込価額には「購入申込日の基準価額」が適用されます(当日扱い)。 国内資産を投資対... 詳細表示