安定操作期間は、「マーケットラボ」、および「QUICK情報(有料)」で確認できます。 マーケットラボ QUICK情報(有料) マーケットラボ お客様サイト、またはお客様サイト(クラシック)【情報検索】-【マーケットラボ】画面より表示してく... 詳細表示
IPO(新規公開株)銘柄を購入するには、購入申込期間最終日の15:30までに、購入を希望する分の金額(公募・売出し価格×購入株数)が必要です。 購入資金に使用できる余力は、【購入申込】画面の「購入申込参考余力」をご参照ください。 ※ 購入申込から受付が実施された場合も、購入申込期間... 詳細表示
追加担保が発生するかどうか、事前に確認することはできますか。
日本株口座で追加担保が発生するかどうか、事前に確認することはできません。 追加担保の計算に必要な代用評価額や建玉評価拘束金等は、受渡日前営業日の終値で算出します。 そのため、取引した時点では、将来の受入保証金額を正確に計算することができず、追加担保の発生を予測することができません。 追加担保は、... 詳細表示
信用取引(日本株)で不足金が発生しました。いつまでに解消すればいいですか。
信用取引の建玉を決済したことにより発生した不足金の解消期日は、決済した建玉の受渡日の09:00です。 受渡日の09:00までに総合口座に反映するよう不足金額を入金するか、建玉を決済した当日中に現物株式を売却する必要があります。 期日や入金必要金額等の詳細は、お客様サイト【ホーム】に掲載するメッセージで... 詳細表示
【余力エラー 差金決済となるため、発注できません】と表示されて注文できません。
「差金決済」とは、受渡日に買付代金または売却株式の提供を行わずに、反対売買の差金により決済することです。 差金決済は、信用取引等を除いて法令で禁止されています。 同一受渡日における同一銘柄(同一資金)の取引で、「買付→売却→買付」または「売却→買付→売却」の取引は、「差金決済」に該当する可能性があります。... 詳細表示
「逆日歩が発生するかどうか」、「逆日歩がいくらになるか」は、日本証券金融から、取引日の翌営業日の12:00頃までに発表されます。 日本証券金融では、信用取引の売建のための株式が不足した場合、株式の不足した日の翌営業日に入札を行い、不足分を調達します。 その入札によって決定された、株式を借りるために必要... 詳細表示
IPO(新規公開株)で、需要申告の抽選結果は、いつ、どこで確認できますか。
需要申告の抽選結果は、原則、需要申告期間最終日の翌営業日17:00以降(※)、お客様サイト、またはお客様サイト(クラシック/日本株)【日本株】-【需要申告】画面でご確認ください。 ※ 銘柄によっては、需要申告期間最終日の当日、または翌々営業日以降に、【需要申告】画面に抽選結果が表示される場合があります。 ... 詳細表示
現物取引および信用取引の注文入力の際、市場欄で「PTSJ」を選択した場合、ジャパンネクスト証券株式会社が運営する私設取引システム(PTS)のJ-Marketへ注文を取次ぎます。 【参考】マネーサテライト動画:PTSとは(3分01秒) PTSの売買価格決定方法は「... 詳細表示
新規公開株(IPO)に当選または補欠当選しました。手続きは必要ですか?
需要申告の抽選結果が「当選」または「補欠当選」となったお客様は、購入申込期間内に購入申込の手続きが必要です。 ※ 抽選結果の確認方法はこちら をご確認ください。 ※ 銘柄によっては需要申告を実施せず、購入申込から参加可能な場合があります。この場合、【ホーム】画面のメッセージでお知ら... 詳細表示
IPO(新規公開株)の操作方法を教えてください。(スマートフォン)
IPO(新規公開株)の申込を行う場合、期間内に「需要申告」と「購入申込」の手続きがそれぞれ必要です。 スマートフォンの場合、スマホサイトにログイン のうえ、次の操作でお手続きください。 なお、携帯端末専用口座では購入申込ができません。総合口座への切替が必要です。 ※ 日本株アプリの場合、【取引... 詳細表示
株式取引(日本株)は、現物取引と信用取引(制度・無期限・短期)をあわせた1日の約定代金合計により手数料が決定する「ボックスレート」が適用されます。 1日の約定代金合計が一定範囲なら、何回取引しても定額料金です。 「1日の約定代金合計」とは、取引所とPTSの現物取引と信用取引(制度・無期限・短期)の合計金額... 詳細表示
信用取引(日本株)で信用新規建余力が0円なのはどうしてですか。
信用新規建余力は、信用新規建余力率が30%を下回っている場合や、使用可能保証金額が30万円を下回っている場合、0円で表示されます。 【ご注意】 信用新規建余力に金額が表示されていても、注文にかかる手数料や諸経費計算において、使用可能保証金額が最低委託保証金額(30万円)を下回る場合、信用新規建注文... 詳細表示
需要申告は、お客様サイト、またはお客様サイト(クラシック/日本株)にログイン のうえ、次の操作でお手続きください。 ※ スマートフォンからの申込方法は、こちら をご確認ください。 ※ 「需要申告」のみでは、購入手続きは完了しません。購入までの流れはこちら をご確認ください。 【参... 詳細表示
【参考】マネーサテライト動画:単元未満株の売却方法(2分34秒) 単元未満株は、お客様サイト【日本株】-【単元未満株売】画面から売却できます。 ※ スマホサイト・スマホサイト(クラシック)からも売却可能です。日本株アプリからは、【取引】メニューからスマホサイトの【単元未満株売】画... 詳細表示
保有株式の買付日や買付価格などを確認できる画面はありますか。
保有株式の実際の買付価格や、買付ごとの評価損益は、お客様サイト(クラシック)【日本株】-【現物売】画面で、「保有数」をクリックして表示される「買付価格履歴」画面で確認できます。 なお、「買付価格履歴」画面では、次の項目で降順・昇順の並び替えができます。 「並び替え」の項目 ... 詳細表示
主な利用方法は次のとおりです。 【参考】マネーサテライト動画:逆指値注文とは(4分05秒) 1.損切り(損失を限定させ、株式の塩漬けを回避) 2.利益確保(上値を狙いつつ、一定の利益を確保する) 3.順張り(一日中相場をウ... 詳細表示
現物買付余力は、株式購入後に手数料金額が不足しないよう、入金金額(お預り現金残高)から想定される売買委託手数料(ボックスレート手数料)をあらかじめ差し引いて表示しています。 そのため、入金金額より現物買付余力は少なく表示されます。 【例】100万円入金した場合の現物買付余力 1,000,... 詳細表示
需要申告後の抽選の結果、「当選」または「補欠当選」になった場合、購入申込期間中に購入申込の手続きが必要です。 購入申込は、お客様サイト、またはお客様サイト(クラシック/日本株)でお手続きください。 ※ スマートフォンからの申込方法は、こちら をご確認ください。 「当選」または「補欠当選... 詳細表示
逆指値注文とは 株価の動きを監視し、指定した価格(トリガー値段)に到達した時に、あらかじめ設定しておいた注文を市場へ発注する注文方法です。 逆指値注文の具体的な利用例、注意事項については、こちらでご確認ください。 追跡指値注文とは 通常の指値注文を発注したまま、株価の動きを監視し、指定した価格... 詳細表示
【需要申告】画面に表示されている「当選」、「補欠当選」、「落選」とは何ですか。
お客様サイト【日本株】-【需要申告】画面の「状態」欄には、需要申告の抽選結果が表示されます。 抽選結果には、「当選」「補欠当選」「落選」の3種類があり、それぞれの意味は次のとおりです。 ※ 当選株数、補欠当選株数は、お客様サイト【ホーム】画面に掲載するメッセージでお知らせしま... 詳細表示
230件中 181 - 200 件を表示