日本株

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 日本株 』 に関するQ&A

230件中 201 - 220 件を表示

11 / 12ページ
  • 上場廃止銘柄の取扱い

    上場廃止銘柄の株式は、ほふり(証券保管振替機構)の取扱い最終日以降、当社で該当銘柄をお預りすることができないため、当社の口座から出庫となります。 また、上場廃止後、「株主権が喪失する場合」と「株主権が喪失しない場合」の2つに取扱いが分かれます。 株主権が喪失する場合 倒産や100%減資等... 詳細表示

    • No:9029
    • 公開日時:2016/09/20 16:45
    • 更新日時:2022/12/27 08:52
    • カテゴリー: 現物取引
  • 株式取引(日本株)の注文受付時間を教えてください。

    株式取引(日本株)の注文受付時間 インターネット注文 03:15~15:30 17:00~翌02:15 電話注文(※) 平日08:30~15:30 ※ 06:00~06:30の間は、一時的に発注できない時間帯があります。 ※ 電話でのお取引の場合、電話手数料 が適用になります。電... 詳細表示

  • 過去の取引はどこで確認できますか。

    各商品の過去の取引は、次の画面で確認できます。 株式取引(現物・信用)、先物・オプション取引、米ドルMMF、入金・出金 お客様サイト【資産状況】-【精算表】画面、または【取引履歴】画面で確認できます。 ※ スマホサイト、スマホサイト(クラシック)、日本株アプリ、先物OPアプリで... 詳細表示

  • 逆指値注文の発注方法を教えてください。

    逆指値注文は、お客様サイト、お客様サイト(クラシック)、ネットストック・ハイスピード、スマホサイト、スマホサイト(クラシック)、日本株アプリ(シンプル注文を除く)、株touch(スピード注文を除く)から利用可能です。 ※ 口座区分が「NISA」の場合、逆指値・追跡指値注文を利用できません。... 詳細表示

  • 現引・現渡はどのような取引ですか。

    現引・現渡とは、それぞれ次のような信用取引の決済方法です。 現引 買建玉を保有している場合に、買付代金相当額を支払う代わりに現物株式を引き取る決済方法 現渡 売建玉を保有している場合に、建玉と同一口座区分で保有する同一銘柄・同一株数の現物株式を渡す代わりに、売却代金を受取る決済方法 ... 詳細表示

  • 信用取引の金利・貸株料の計算方法について教えてください。

    信用取引は現物取引と違い、金利・貸株料というコストが発生します。 信用取引の買い方の場合は借りたお金に対する金利が、信用取引の売り方の場合は借りた株式に対する貸株料が発生します。 信用取引の金利・貸株料は、受渡日ベースでの両端入れ(建日、返済日、当社休業日含む)で計算されます。なお、日計り取引の場合は... 詳細表示

    • No:689
    • 公開日時:2021/01/29 17:00
    • 更新日時:2023/07/11 09:32
    • カテゴリー: その他信用取引
  • 株式取引(現物・信用)の執行条件について教えてください。

    【参考】マネーサテライト動画:注文の執行条件とは(2分35秒) 株式取引では、指値注文・成行注文に執行条件を付けることで、次の注文形態が可能になります。 執行条件を付けない指値注文・成行注文を発注する際は、執行条件「なし」を選択してください。 注文形態 内容 最良指値 最良成行... 詳細表示

  • ストップ高(安)で引けましたが自分の注文が約定していません。

    ストップ高、ストップ安で比例配分が行われる場合、次のルールに従って注文を出したすべての証券会社に配分されます。 ※ PTSでは、比例配分は行われません。 取引所のストップ配分ルール 発注数量の大きい証券会社順に1単位ずつ順番に割当てます。 松井証券は上... 詳細表示

  • 一日信用取引で建てた建玉を翌日まで持ち越す方法はありますか。

    一日信用取引はデイトレード限定のサービスであり、新規建した当日が返済期日となるため、翌日まで持ち越す方法はありません。 一日信用取引の建玉は、新規建した当日の大引けまでに返済するか、15:45までに現引・現渡をしてください。 なお、当日中に返済しなかった場合、翌営業日以降に当社の任意で該当建玉を決済します。 ... 詳細表示

    • No:619
    • 公開日時:2024/11/01 17:00
    • 更新日時:2025/04/07 13:20
    • カテゴリー: 一日信用取引
  • 気配に「連」と表示されていますが、どういう意味ですか。

    気配欄に表示される「連」は、「連続約定気配」を指します。 「連続約定気配」は、価格の急変動を抑えるために導入された制度です。 直前の約定値段から気配の更新値幅の2倍を超える水準で、連続的に売買が成立する場合に、直前の約定値段から気配の更新値幅の2倍の値段まで売買を成立させた後に、「連続約定気配」を1分... 詳細表示

  • 信用取引(日本株)で最低必要保証金の30万円がありますが、信用新規注文ができません。

    信用取引に必要な最低委託保証金は30万円ですが、信用新規建注文を発注する際は、信用新規建に係る手数料、金利、貸株料等を拘束します。 ※ 委託保証金の計算は、当日時点でお預かりしている現金および代用有価証券を合計して計算します。 手数料、金利、貸株料等を加味して、使用可能保証金額が30万円未満... 詳細表示

  • 【株式売買損益】画面について教えてください。

    お客様サイト【資産状況】-【株式売買損益】画面では、当日や過去の日付、特定の銘柄に絞って株式取引(日本株)の売買損益を確認できます。 ※ 発注した画面・ツールにかかわらず集計されます。 ※ データ一括処理中(15:45~17:00、02:15~03:15頃)は表示されません。 【参考... 詳細表示

    • No:17768
    • 公開日時:2023/12/22 17:00
    • 更新日時:2024/12/18 11:18
    • カテゴリー: 株式の購入・売却
  • 差金決済について教えてください。

    差金決済とは、受渡日に買付代金、または売却有価証券の提供を行わずに、反対売買の差金により決済することです。 証券会社が株式取引の差金決済を受付けることは、信用取引を除いて法令で禁止されています。 【金融商品取引法第161条の2に規定する取引及びその保証金に関する内閣府令】 第10条[信用取引を行うことを... 詳細表示

    • No:1687
    • 公開日時:2023/05/02 17:00
    • 更新日時:2025/02/07 14:27
    • カテゴリー: 現物買付余力
  • PTSの注文方法を教えてください。

    PTSへの注文は、取引所と同様に、各画面・ツールの株式取引メニューより行います。 現物取引・信用取引の発注時、市場欄で「PTSJ」を選択のうえ、注文を入力してください。 値段は指値のみです。成行では注文できません(逆指値や追跡指値の予約値段も同様です)。返済予約注文は発注できません。 執行条件は... 詳細表示

    • No:20553
    • 公開日時:2024/11/01 17:00
    • カテゴリー: PTS
  • PTSの注文受付時間や取引時間を教えてください。

    PTSの注文受付時間および取引時間は、次のとおりです。 注文受付時間 次の時間帯でインターネット注文を受付けています。 現物取引 デイタイム・セッション 06:00(※1)~15:30 ナイトタイム・セッション 17:00(※2)~翌02:00 ※1 06:00~06:30の間は、一時的... 詳細表示

    • No:20554
    • 公開日時:2024/11/01 17:00
    • 更新日時:2024/11/01 18:10
    • カテゴリー: PTS
  • 信用取引(日本株)で追加保証金(追証)が発生するまでどのくらい余裕がありますか。

    追加保証金(追証)発生までの余力は、お客様サイト【資産状況】-【余力情報】画面の「リアルタイム追証余裕額」で確認できます。 「リアルタイム追証余裕額」は、保有有価証券の代用換算額、建玉評価拘束金等を、時価で評価し算出したリアルタイムの追証余力です。 建玉の評価損の拡大や、代用有価証券の評価額の低下によ... 詳細表示

  • 追加担保はどうして発生するのですか。

    総合口座でお預りしている現金および現物株式は、原則としてすべて現金委託保証金・委託保証金代用有価証券(※1)として取扱います。そのため、現金が減少する取引(現物株式の買付や損失の発生する信用返済)を行った場合、国内受渡日にその減少分を委託保証金から充当して受渡を行います。 しかし、日々の相場変動により、受渡... 詳細表示

  • 信用取引の金利・諸経費について教えてください。

    信用取引の金利・諸経費は、取引区分によって異なります。詳細は、次の表でご確認ください。 制度信用取引、無期限信用取引 短期信用取引 一日信用取引 米国株信用取引 諸経費の詳細 制度信用取引、無期限信用取引 ... 詳細表示

  • 空売りの価格規制とは何ですか。

    「空売りの価格規制」とは 金融商品取引法施行令により定められた、51単元以上の信用新規売注文に適用される規制です。 空売りの価格規制のトリガーに抵触した銘柄(※1)は、51単元以上の信用新規売注文(※2)を、直近公表価格以下(成行含む)で発注することが禁止されています。 ※1... 詳細表示

  • 「値幅制限」とはなんですか。

    急速な株価変動を避けるため、取引所では1日の株価変動幅を一定範囲に制限しています。 この制限を「値幅制限」といいます。 また、「値幅制限」を超えた値段で取引が成立することはないため、注文の指値も発注可能な上限と下限が設定されています。 【参照】 値幅制限一覧 【例】A... 詳細表示

230件中 201 - 220 件を表示