ADRとは、American Depositary Receiptの略で、日本語では「米国預託証券」と呼ばれます。 米国以外の株式が米国で流通しやすいように発行された有価証券です。 米国市場に上場する場合、株式の代わりに預託証券(DR)が流通します。 ADRは、米国株式と同様に取引ができ... 詳細表示
当社の投資信託の注文申込締切時間は、原則15:00です(15:00以外の銘柄はこちら)。 当社の注文申込締切時間を過ぎた注文は、翌営業日申込分となります。 ※ 翌営業日の注文は、夕方データ一括処理終了後から発注可能です。 注文申込締切時間について 国内営業日の場合 ファンド休日... 詳細表示
信用新規建余力率、リアルタイム維持率、リアルタイム追証余裕額について教えてください。
信用新規建余力率、リアルタイム維持率、リアルタイム追証余裕額は、お客様サイト【資産状況】-【余力情報】画面で確認できます。 <お客様サイト> <お客様サイト(クラシック)> ①信用新規建余力率 新規建の参考となる数値を、前営業日の終値を使って算出し、... 詳細表示
PTSの板情報は、次の画面の市場で「PTSJ」または「PJ」を選択すると確認できます。 お客様サイト(クラシック/日本株) 株価ボードQ QUICK情報(有料) ネットストック・ハイスピード お客様サイト 日本株アプリ 株touch スマホサイト お客様サイト(クラシ... 詳細表示
配当金や株主優待等の案内が届きません。どうしたらよいですか。
配当金や株主優待等の株主権利を取得した場合の郵送物は、権利確定日時点 に当社で登録されていた氏名・ご住所宛てへ送付されます。 株主権利に関する郵送物が届かない場合、次の事項をご確認ください。 登録住所に変更が「ない」場合 登録住所に変更が「ある」場合 貸株サービスをご利用の場合 ... 詳細表示
上場廃止銘柄の株式は、ほふり(証券保管振替機構)の取扱い最終日以降、当社で該当銘柄をお預りすることができないため、当社の口座から出庫となります。 また、上場廃止後、「株主権が喪失する場合」と「株主権が喪失しない場合」の2つに取扱いが分かれます。 株主権が喪失する場合 倒産や100%減資等... 詳細表示
個人口座における分配金については次のとおりです。 普通分配金の場合 原則、確定申告は不要です。 株式投資信託の場合は配当所得として20.315%(復興特別所得税を含む)がかかります。 ただし、分配金の税金は受け取る時にあらかじめ源泉徴収されているので、原則、確定申告は不要です。 元本払戻金(... 詳細表示
投資信託の解約方法は、「ポートフォリオ解約(一括解約)」と「個別解約注文」の2種類あります。 ポートフォリオ解約(一括解約) 目標ポートフォリオに設定している複数の投資信託を、一度の操作でまとめて解約する方法 ※ 未成立取引がある場合、一括解約注文は利用できません。 ※ 保有残高に目標... 詳細表示
国内に上場している外国株の場合、配当金受領方式の「株式数比例配分方式」および「登録配当金受領口座方式」は適用されません。 当社では、現在ご登録の配当金の受取方法にかかわらず、国内に上場している外国株の配当金は「配当金領収証により郵便局等で受取る方式」となります。 また、国内に上場している外国株をN... 詳細表示
株式取引(日本株)の注文受付時間 インターネット注文 03:15~15:30 17:00~翌02:15 電話注文(※) 平日08:30~15:30 ※ 06:00~06:30の間は、一時的に発注できない時間帯があります。 ※ 電話でのお取引の場合、電話手数料 が適用になります。電... 詳細表示
投資信託の積立の設定変更や解除は、投資信託お客様サイト【積立】-【積立設定一覧】画面から受付します。 積立の設定変更 積立の解除 積立の設定変更 積立設定の変更を行う際、最新版の目論見書等の確認が必要です。 最新版の目論見書等が未確認の場合は、積立設定変更画面で最新版の目論見書等... 詳細表示
投資信託の申込日・取引成立日・受渡日について教えてください。
申込日とは、取引成立日を決める起点となる日付です。注文した日時やファンドの休日により申込日が決まります。 取引成立日とは、取引金額が確定する日付(約定日)です。投資信託により取引成立日は異なります。 申込日 原則、営業日の15:00(投資信託ごとの注文申込締切時間)までに受付... 詳細表示
各商品の過去の取引は、次の画面で確認できます。 株式取引(現物・信用)、先物・オプション取引、米ドルMMF、入金・出金 お客様サイト【資産状況】-【精算表】画面、または【取引履歴】画面で確認できます。 ※ スマホサイト、スマホサイト(クラシック)、日本株アプリ、先物OPアプリで... 詳細表示
逆指値注文は、お客様サイト、お客様サイト(クラシック)、ネットストック・ハイスピード、スマホサイト、スマホサイト(クラシック)、日本株アプリ(シンプル注文を除く)、株touch(スピード注文を除く)から利用可能です。 ※ 口座区分が「NISA」の場合、逆指値・追跡指値注文を利用できません。... 詳細表示
投資信託の口座開設からお取引の流れについてご案内します。 ①投資信託口座開設 ②ログイン ③入金 ④ポートフォリオ提案(運用方針チェック) ⑤積立・購入 ⑥リバランス ⑦解約・出金 ① 投資信託口座開設 総合口座の開設と同時に、投資信託口座が開設されます。すぐ... 詳細表示
FX口座の開設方法は、次のとおりです。 松井証券に総合口座をお持ちでない方 松井証券に総合口座をお持ちの方 松井証券に総合口座をお持ちでない方 松井証券に総合口座を開設する際、「FX口座」の開設申込みを同時に行うことができます。また、「FX専用口座」の開設も可能です。 総... 詳細表示
証券会社で配当金を受取る方式です。 複数の証券会社に口座をお持ちの場合、各証券会社の保有残高にあわせてそれぞれの口座に配当金が入金されます。 <例:A社の株式をB証券で600株、C証券で400株保有している場合> A社の配当金は、B証券に600株分、C証券に400株分の配当金が入金されます。 ... 詳細表示
KDDI(9433)の株式分割について(2025/3/27)
2025/3/27(木)大引け時点でKDDI(9433)は1:2の株式分割を行います。 現物株式や信用建玉を保有されていた場合の影響について、ご確認ください。 なお、同日に株式分割を実施する他銘柄の情報は「銘柄情報一覧 」でご確認ください。 【動画】KDDI(9433)の株式分割について ... 詳細表示
現引・現渡とは、それぞれ次のような信用取引の決済方法です。 現引 買建玉を保有している場合に、買付代金相当額を支払う代わりに現物株式を引き取る決済方法 現渡 売建玉を保有している場合に、建玉と同一口座区分で保有する同一銘柄・同一株数の現物株式を渡す代わりに、売却代金を受取る決済方法 ... 詳細表示
信用取引は現物取引と違い、金利・貸株料というコストが発生します。 信用取引の買い方の場合は借りたお金に対する金利が、信用取引の売り方の場合は借りた株式に対する貸株料が発生します。 信用取引の金利・貸株料は、受渡日ベースでの両端入れ(建日、返済日、当社休業日含む)で計算されます。なお、日計り取引の場合は... 詳細表示
596件中 521 - 540 件を表示