よくあるご質問(Q&A)
受付/平日 8:30~17:00
14件中 1 - 14 件を表示
NISAとつみたてNISAを同時に利用することはできますか。
NISAとつみたてNISAを同時に利用することはできません。 なお、NISAとつみたてNISAは、各年ごとに変更することが可能です。 ※ 変更する年において既にNISA口座で買付を行っている場合、その年は変更できません。 【参照】 NI... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託を特定口座や一般口座に振替できますか。
つみたてNISAで保有する投資信託は、特定口座または一般口座に振替できます。また、振替後の普通分配金や譲渡益等は課税対象となります。 なお、振替した投資信託の取得日は「移管日」、取得価額は「移管日の基準価額」となり、つみたてNISAで購入した際の取得日や取得価額は、特定口座や一般口座に引き継... 詳細表示
資金振替は必要ありません。 投資信託口座に入金することで、つみたてNISAでのお取引に利用できます。 【参照】 投資信託口座への入出金(振替)の方法を教えてください。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちら... 詳細表示
NISAからつみたてNISAへ切替した場合、過去にNISAで買付した上場株式等の配当金や売買益はどうなりますか。
NISAからつみたてNISAへ切替した場合でも、過去にNISAで買付した上場株式等における、非課税期間(5年間)の配当金や売買益は非課税の対象となります。 ※ NISAで買付した上場株式等の配当金を非課税にする場合、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を選択している必要があります。 ... 詳細表示
非課税期間である20年を経過した場合、つみたてNISAで購入した投資信託はどうなりますか。
つみたてNISAの非課税期間20年が経過した場合、非課税での運用が終了します。 非課税期間が経過した投資信託は、特定口座または一般口座(特定口座が未開設の場合)に振替します。 ※ 振替以降に発生した売買益や分配金は課税されます。 振替される投資信託の取得金額は、払出... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか。
手続きは必要ありません。 株式の配当金のように、配当金受領方式「株式数比例配分方式」を指定しなくても、つみたてNISAで購入した投資信託の普通分配金は、非課税となります。 ※ 元本払戻金(特別分配金)はつみたてNISAに限らず、非課税です。 なお、当社で... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託の時価が40万円を超えた場合はどうなりますか。
非課税投資枠の上限40万円の計算は、時価ではなく購入時の投資額で行います。 評価損益は非課税投資枠に加味されませんので、時価が40万円を超えた場合でも、投資額に対する非課税の措置は適用されます。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧くださ... 詳細表示
つみたてNISAで取引を行った場合、確定申告の必要はありますか。
確定申告の必要はありません。 つみたてNISAにおける譲渡益等は非課税です。譲渡損もないものとみなされます。 【参照】 つみたてNISAの損失を、特定口座や一般口座の損益と通算できますか。 つみたてNISAで購入した投資信託の分配金を非課税にする場合、手続きが必要ですか... 詳細表示
つみたてNISAで購入した投資信託は、購入した年に解約しなければいけませんか。
購入した年に解約する必要はありません。非課税期間内であれば、いつでも解約が可能です。 ただし、売却益を非課税にするためには、購入した年を含めて20年以内に解約する必要があります。 非課税期間の20年が経過した場合、非課税での運用が終了しますので、ご注意ください。 【参照】... 詳細表示
特定口座や一般口座で買付した株式や投資信託等をつみたてNISAに振替できますか。
振替できません。つみたてNISAは、新たに購入した投資信託のみ受入れ可能です。 すでに保有している投資信託をつみたてNISAで保有したい場合は、別途つみたてNISAで購入する必要があります。 【ご注意】 NISAで購入した投資信託をつみたてNISAに振替することもできませ... 詳細表示
つみたてNISAは、2018年から2037年までご利用いただけます。 非課税期間は、購入した年を含め最長20年間です。 非課税期間が終了した場合、つみたてNISAで保有されている投資信託は、特定口座または一般口座に振替されます。 なお、つみたてNISAを設定をした日の10年を経過した... 詳細表示
つみたてNISAの損失を、特定口座や一般口座の損益と通算できますか。
つみたてNISAの損失を、つみたてNISA以外で発生した損益と通算することはできません。また、譲渡損失の繰越控除もできません。 【ご注意】 商品・サービスごとの投資に係るリスクおよび手数料等の説明は、こちらをご覧ください。 詳細表示
つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益や分配金はどうなりますか。
つみたてNISAを開設する金融機関を変更しても、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益・分配金は、買付した年を含めて最大20年間、非課税の対象となります。 例えば、2018年中に購入した投資信託の場合、2037年12月31日まで、売買益・分配金が非課税の対象となります。 なお、変更前の... 詳細表示
つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託を振替することはできますか。
つみたてNISAを開設する金融機関を変更しても、変更前のつみたてNISAで保有していた投資信託を、変更後の金融機関のつみたてNISAへ振替することはできません。 【参照】 つみたてNISAを開設する金融機関を変更する場合、変更前の金融機関で購入した投資信託の売買益や分配金はどうなります... 詳細表示
14件中 1 - 14 件を表示